万葉公園で楽しむ長~い滑り台!
木下万葉公園の特徴
千葉県の万葉集に由来する植物が160種類あり、美しい自然が楽しめる公園です。
特徴的なサークル状の藤棚からの絶景は、訪れる価値があるスポットとして人気です。
子供に大人気の長いローラー滑り台は、いつ行っても空いていて楽しく遊べます。
公園の名称にもなっている「万葉」とは、この公園に万葉集に詠われている植物が160種類あることに由来しています。公園は一部、木下貝層の上にあり丘の上からは木下の街が少し見えます。駐車場は木下万葉公園の駐車場は停められる台数は少ないですが、隣接する木下交流の杜公園の駐車場も利用すると良いです。
山です。頂上の見晴らしをもう少ししてもらえるといいです。大きな藤棚があるので、花が咲いてるときはすごく綺麗です。長い滑り台があります。
フットサルコートや簡単な遊具、広い芝生にローラースライダーと、子供連れのファミリーに溢れていますが、今回は長い階段を上った先の展望広場みたいなところに行ってみました。木下の街が一望でき、なかなかエモいところです。散策を楽しまれている老齢のご夫婦がとても絵になります。手前の駐車場は台数に限りがありますが少し離れますがフットサルコートの方に多めにあります。余談ですが、11月なのにあまりに暑い日が続き、春と勘違いした桜が開花していました。
ちょっと見つけづらさはある藤棚でしたが、開花後はボリュームと展望台からの眺めも良く❗️一度は行ってみると良いかもしれません。お墓の駐車場から歩いて5分ぐらいでしょうか⁉️お墓の前の道を進んで小道を辿ればすぐです。散策気分で探してみて下さい♪
千葉県の「藤」の名所にも数えられる、藤棚と言えば四角いものをイメージしますが、こちらはサークル状で珍しく、藤棚自体は比較的若い個体になります、23.4.13の撮影で5分咲と言った感じです。【千葉県公式観光物産サイトより】平成17年9月に愛称を募集し11月21日にオープンしました。「丘の上の万葉の緑に囲まれた、心地よい風の吹き渡る公園のイメージから」や「日本古来の木々が自然に植えられていて、のんびり散策していると、ふと万葉人の一句がよみがえるような、そんな公園になったら」と言う意味が込められています。公園内には「木下貝層」があります。およそ10万年前の地層で、当時の関東平野は「古東京湾」と呼ばれる海でした。海層が化石になっていることは珍しいことです。平成14年に天然記念物に指定されました。園内にある植物は「万葉集」に関連のある植物です。また、紅葉の季節には一部の木が見事に染まり、訪れる人たちの目を楽しませてくれます。ほかにも藤棚、紫陽花、河津桜も多く咲き、年間を通してその彩りを楽しむことができます。駐車場8台。
円形になっている藤棚は圧巻です。印西市の広報で紹介されていました。高台になっているので木下が一望できます。木下貝層は国の天然記念物。見どころ満載の公園です。駐車場有り。
旧県立高校跡地に有る 見晴らしの良い公園です。資料館もあり 自然に触れることもでき お天気の良い日は お弁当を広げてのんびりするのも良いです。
木下万葉公園今、藤が綺麗に咲いてます公園は高台なので利根川から木下市街を見渡せ 散歩には最高です⭐是非、行ってみてわ!!
見晴らしの良い公園です。階段は運動不足な人には丁度よい、解消になるかも!!
名前 |
木下万葉公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0476-33-4663 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

地域では松山下運動公園よりも、家族連れに適した上級広場公園。遊具として多彩では無いが、走り回ったり出来る芝広場、3~4階ほどの高さからの滑り台を有する。広さは約29,626平方メートル駐車場(普通車12台、障がい者用2台)、トイレ厚さ4.3メートル、長さ45メートルにわたって貝類の化石が密集する木下層の模式的な構造を有する木下貝層を観察することができます。