山一面に彩るツツジの楽園。
五大尊つつじ公園の特徴
10種、10,000本のツツジが美しく咲く名所です。
五大明王を祀るお堂があり、歴史的価値があります。
散策路が整備されていて、ハイキングを楽しめます。
五大尊は平安期に造られた五大明王を祀るお堂。この地を所領とした武蔵七党の一つ児玉党系黒岩氏による建立と思われる。五大尊へと登る参道の周囲がつつじ公園であり無数のつつじが植えられている。つつじ祭りは元々参道の途中にある荼枳尼天社の祭礼であったという。公園は五大尊の左奥まで広がる大きなものだがつつじが集中的に植えられているのは五大尊付近となる。シーズン中は入場料300円・駐車料金400円。係員がいない日は無料。
先週のツツジの写真です。今週はおそらく満開でしょうね。¥300の入場料が取られます。敷地は差程広くはないですが、高低差があるので、年配者にはキツイかもしれません。足元注意ですね。
正式には五大尊花木公園といい、10種、10,000本が植えられた関東有数のツツジ名所。4/15〜5/7の間、つつじ祭り開催だが、今年は、桜と同様にツツジも開花がすごく早く、今日2023.4.25現在、咲き終わっている品種が多い。それでも真っ白なリュウキュウやオオムラサキ・薄紅のクルメ?などが、山の斜面を鮮やかに染めている。祭りの最終日までは彩りが保ちそうにないなあ。祭りの期間中は、入園料中学生以上¥300、駐車場も1台¥400。開園9:00〜16:00(土日祝8:30〜)。
シーズンは色々な種類のツツジが一斉に咲き誇りとってもキレイ。階段が殆どだけど斜面を歩き回るので動きやすい滑らない靴が良い途中数ヶ所ゲートボール場くらいの広場があり端の方に幾つかベンチがあるのでお弁当も食べられる。’23/4/22の訪問では屋台も出ていたが多くは無いので持参がオススメ。お年寄りも多く登られていたが健脚揃い、手すりは全くありませんので注意。トップシーズンは有料で入場料300円、駐車場は有料ですがバイクは無料。
小学校の先の急峻な斜面に色々なつつじがさいていました。下から見上げると迫力がありますが、つつじと藤棚だけなので、春の花全般を楽しむなら物足りないと言った感じです。高台からの眺めはgood!なお、駐車場400円、入場料300円でした。
2023.4.19来訪駐車料金400円入場料300円山の斜面に植えてあるのでちょっとしたハイキングです。登り下りが結構キツめなので歩く際には注意が必要かと。色とりどりのツツジがとても綺麗で目の保養になりました。
平日の午前中に行って来ました。絶景を見るのであれば結構登らないと行けないのでキツい。駐車場代400円 入園料300円です!
なかなか運動になるつつじ公園花の満開時期が外れでいたので感動はありませんでしたが、西国巡礼等の石版があるので楽しく回ることができました。建康になれる場所です。
2020年4/26日訪問イヤー真っ盛りからやや終わった感じでしたが最高のロケーションでした。無料だというのも高ポイント全体的に纏まっているので20分もあれば一回りは可能高取山等のハイキングも含めると大幅に増えますがそこはお好み(御子様連れでも可能なコース)地味に入口の藤棚が綺麗でした。
名前 |
五大尊つつじ公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-292-3121 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.ogose.saitama.jp/kankonavi/hana/1455786418652.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

【2024.4.23訪問】平日午前中に訪問。駐車場料金400円、入園料300円でした。駐車場は砂利ですが、ラインは引かれてあり停めやすかったです。また、帰り道の方向も指示されてあり道幅が狭いので、係員さんも角に立ってました。思ったよりも急坂や狭い道、前日が雨だと足元がぬかるんで少々歩きにくいです。しっかりと歩きやすい靴がよいと思います。とてもすばらしい公園でした。マイナスポイントにしたのは入園にあたっての券売所で配られた公園の地図が見づらいこと。せっかく配る地図なら、もう少しわかりやすいパンフレットにしたらいいのに。