春の桜と遊具で楽しむ大刀洗公園。
大刀洗公園の特徴
大刀洗公園は2003年に開設された憩いの場である。
遊具が2022年に刷新され、子供が楽しめる環境が整っている。
芝生エリアやウォーキングコースがあり、散歩やジョギングに最適な場所です。
大刀洗公園は、平成15年(2003年)に町民の憩いの場として開設されました。この公園の名前は、南北朝時代に菊池武光が大原合戦の後に太刀を洗ったという故事に由来しています。公園の広さは4.5ヘクタールあり、「太刀の橋」と「陣の橋」の2つの橋で結ばれています1。公園内には、子供からお年寄りまで楽しめる様々な施設があります。約8,000平方メートルの広い芝生広場があり、ボール遊びやピクニックなど多目的に利用できます。シンボル兜が特長のわんぱく合戦取りでは様々な遊具が合体されており小さいお子様でもとても楽しめると思います。
とても広大な敷地で安心安全に子供が遊べる環境があります!雨が降った後は少しジュチョジュチョになっていて、草が少し伸びているところが多いです。
噂は、聞いて行きました。ビックリしました。綺麗で静か。素晴らしいです。是非オススメです。
素晴らしい!噂は、聞いてました。行って良かった。
久しぶりに行ったら遊具や周遊コースが綺麗になっていました。周遊コースは陸上競技場のような素材が使われていて固くなくフワフワしていて足に優しい!犬の散歩や小さな子供連れが多いです。桜の時期はテントだらけでした。
遊具が新しくなり、種類も増えました。ウォーキングコースの路面も張替えられ、歩きやすい。家族でのんびり過ごせる憩いの場所。
きれいに整備されてます。公園では子供達が楽しそうに遊具であそんだり、広場ではボール遊びなどをして遊んでいる周回をこちらも楽しませてもらいながら散歩してます。春には満開の桜が咲きとても綺麗です。
大刀洗という雅さを感じる地名は、武将菊池武光が血刀を川で洗った故事に因むとのこと。その武将の銅像を見に公園に来ました。昭和12年に建立された銅像だそうで、如何にも戦前という勇壮な銅像でした。看板に記載してありましたが、台や馬に、大刀洗空襲の際の弾痕が多数残り、公園内で楽しげに遊ぶ多数の家族連れと対比し、改めて平和の有り難さを感じました。
大刀洗公園は、大刀洗川と一体となった町民のいこいの場として平成15年にできました。公園の広さは4.5ヘクタールあり、「太刀の橋」と「陣の橋」の2つの橋で結ばれています。2022年4月29日(金・祝)には大刀洗公園で新遊具「大刀洗わんぱく合戦とりで」が初披露されました。公園は、子供からお年寄りまで楽しめる様々な施設があります。主な施設をご紹介。菊池武光公の銅像をシンボルとした水鏡や落水によるユニークな水景が楽しめる『水鏡・落水池』。ボール遊びやピクニックなど多目的な利用ができる約8,000平方メートルのサクラに包まれた『芝生広場』。イベントの舞台として活用でき、芝生広場との組み合せで観客席にもなる『 イベント広場』。大木の周りで、床・壁・高低差を活かした40種類以上の遊びが楽しめ、いろんな種類の遊具で遊べる 『こどもの砦』。素足で歩きながら足のツボを刺激することで健康回復ができる『健康広場』。景石と草花で彩りを添えた和風庭園で、菊池庵から公園全体の展望が楽しめる『景石園』。さくらの花見が楽しめ、斜面ではヒラドツツジが帯状に4色の花を咲かせる『 さくら広場・ツツジ園』大刀洗飛行場に関わりの深い「忠魂碑」や「秩父宮来訪記念碑」がある『記念碑広場』また、公園内のすべての施設は、車椅子で回ることができ、 ウォーキングとして内回り400メートル、外回り700メートルのコースが楽しめます。駐車場の利用時間は、午前8時から午後9時までです。■ 駐車場・駐輪場は、道路から入りやすい位置に3ヵ所あります。■ 駐車場の収容台数は、公園全体で普通乗用車(117台)、身障者用車(4台)、大型バス(3台)です。この他にも、様々な情報をInstagramやFacebook、Twitter【いいコレ+】にて情報発信中です。もし見かけたらフォローして下さいね^ ^#いいコレ#いいこれ#イイコレ#いいコレプラス。
名前 |
大刀洗公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0942-77-5117 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

公園入口は正面口,北口,南口があり、それぞれに駐車場があります。駐車場はそれぞれの入口をあわせると全部で50台以上はとめれそうです。南口駐車場は子供の遊具エリア,北口駐車場はピクニックエリア(芝生エリア)に近いです。正面口の駐車場は、武士の像と管理棟の近くで橋を渡ってピクニックエリア(芝生エリア)に行きます。公園の隣に川が流れています。川と木に囲まれているのどかな公園です。木陰は所々あるのですが、少ないので長い時間滞在するのであれば、簡易テントなどをもっていった方がいいかもしれません。お手洗いはピクニックエリア,遊具エリア,管理棟の近くにそれぞれあります。正面口の駐車場の隣には管理棟があり、管理棟の外に自販機が2台あります。北口(ピクニックエリアに近い方)の駐車場近くにあるお手洗いの裏にも自販機2台がありました。南口(子供の遊具エリアが近い方)にも恐らく自販機はあると思われますが、確認していません。