重厚感ある和モダン、梅が枝餅。
やす武の特徴
太宰府天満宮の近くに位置する梅が枝餅の名店で、観光客に人気です。
美しい和モダンのインテリアが特徴で、リニューアル後は高級感が増しています。
外はパリパリ、中はモチモチの食感が楽しめる梅が枝餅が魅力的です。
綺麗な店構え、ひとつ購入で立ち寄れるイートインスペースもあるのがありがたいです。甘ったるくなく、塩味も少しあって、他店舗と比べると、一番食べやすい印象でした。
太宰府といえば梅ヶ枝餅。参道ではいろんなお店が軒を並べてますが、その中でも人気店のひとつやす武です。独特な建物ですぐわかります。美味。
店構え、人目を引く重厚さ。素敵。店頭から奥への壁に沿ってカウンターテーブルが設えてあって、立ち食いスペースになってました。これもまたオシャレ。持ち帰り用の箱のデザインも好み。梅ヶ枝餅のお味も、強めの塩味でしっかりとした食べ応えある餡子に薄めのお餅でとても美味しくいただきました。小さな工場の様な焼き工程もちょっと面白くて、待ってる間にじっと見てしまいます。
太宰府天満宮へ参拝後に初めて食べ歩き用に購入しました。参道には梅が枝餅戦争とも言えるような多くの店舗が乱立していますが、ここやす武さんは店構えが他とは一線を画した重厚感とモダンな雰囲気で誰もが足を止める素敵な雰囲気です。どうやら最近新しくなったようです。HPを見たら創業鎌倉時代頃・・・レベルが違う老舗ですね。休日に訪れましたが私が行った時間では最も行列が長い梅が枝餅屋さんかもしれません。買うものは基本決まっているので時間はそれほど掛かりませんが店員さん2名で捌いてくれたらもっと早いのになと思います。これだけ多くの梅が枝餅を扱うお店がある中で行列が行列を呼ぶ・・・みたいな戦略かもしれませんがね。空港とかで買うものとは別格でやっぱり焼き立てがイチバン。個人的には餡はいう事なし。餅は焼き目がもっと付けて香ばしさがあった方が好みです。梅の紋もきれいに出ると思うので。
太宰府天満宮天満宮に行った後の参道で梅ヶ枝餅😋💕(うめがえもちと読むそうです)名物とのことあって、様々なところで販売されていましたが、今回はやす武さんのものを購入し頂きました!!正直食べる前はそこそこの味だろうと思って購入したのですが、、、食べてみると梅の風味とあんこのバランスが絶妙で、外の生地もサクッ!もちっ!といったような感じで、とても美味しかったです!食べ歩きにはちょうどいいサイズとお値段です😊オンラインでも販売しているそうなので、いつか購入してみたいと思います!
大宰府天満宮に来たら梅ヶ枝餅は出来立てを食べられるのが良いです。和風で落ちついたお店で、甘いあんこと、大福の餅の厚みはなく薄い餅の皮で、出来立ては熱々で美味しかったです。職人さんが丁寧に焼いていました。
美しくてたまらない梅ヶ枝餅屋さん重厚感のある和モダンのインテリアが秀逸で、つい立ち寄ってお買い物したくなります。とてもおいしいですし、店内右奥の方で立って食べられるのも嬉しいです。作り込まれた世界観が素晴らしいです。
17日限定で古代米の梅が枝餅があります。(このお店だけじゃなくて周辺店舗もあります)持ち帰り用のラッピングがお洒落でお土産には見栄えが良いかと思います。焼き立ての梅が枝餅もいただきました。餡の甘さは控えめの梅が枝餅。個人的にはもう少し甘さがあってもいいかも。ただ、焼き立ての梅が枝餅はバリうまです。持ち帰り用には古代米と通常のと半々にもしてくれました。
リニューアルされて、和モダンな素敵な建物に変わっていました。梅ヶ枝餅を包む紙も梅の柄でとても可愛くて、個別で購入しても1つづつ可愛らしい紙袋に入れてくれました。お味はもちろんモチモチの皮に甘いあんこ!美味しいに決まってます。こちらは、パッケージのサービスがとっても素敵です!
名前 |
やす武 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

太宰府天満宮の参道にある梅が枝餅の名店の一つ。今日は毎月十七日の古代米黒米梅が枝餅の日でした。餅も餡も上品な味で大満足でした。