海に抱かれた美しい城跡。
具志川城跡の特徴
具志川城跡は、沖縄本島最南端の絶景スポットです。
自然の崖の上に築かれた精巧な石垣が見どころです。
美しい海に囲まれた城跡で、訪れる価値があります。
糸満市の喜屋武岬の近くにある、国指定文化財の具志川城跡🏯海岸側の断崖の上に城跡があり、海の景色が目の前に広がる🌊糸満市をお散歩したい時に城跡巡りも良さそう^ ^一帯の海岸はサーフポイント🏄らしく、今日も数名のサーファーの姿がチラホラ🏄♀️寒い時期は鯨も見えるかなー🐳以下ネット情報🛜”具志川城跡”は、糸満市喜屋武にある沖縄本島最南端の城跡。多くの城跡が残る沖縄ですが、具志川城跡ほど海に近い城跡は少なく、城跡としてはもちろん、絶景スポットとしても楽しむことができます。国指定文化財ですが、訪れる人も多くなくまさに絶好の穴場スポット。この記事では、具志川城跡の歴史やアクセスを紹介していきます。具志川城跡具志川城跡があるのは糸満市喜屋武、沖縄本島のほぼ最南端”喜屋武岬”のすぐ近く。喜屋武岬への案内板に沿って車を走らせると、喜屋武岬に到着するすぐ手前で見えてきます。以前は路線バスも出ていたようですが現在は廃止されているため、基本的には自家用車などで行く必要がありますが、予約をすれば糸満市のコミュニティバス” いとちゃんmini”の利用も可能。
具志川城跡は、沖縄本島最南端に位置するグスクです。海に突出した標高約17mの海食崖に築かれており、城門付近以外は 三方が断崖となっている特異な立地となっています。城内には地元で「ヒーフチミー」と呼ばれる穴があって海へ通じています。本城跡は発掘調査で得られた遺物により、12世紀後半から15世紀中ごろまで利用されていたことがわかりました。本城跡の周辺には「佐慶グスク」「上里グスク」「山城グスク」「東辺名グスク」「当間グスク」「喜屋武古グスク」が位置し、「具志川城跡」を含めて、沖縄のグスク時代、それぞれが縄張り機能 を活かした広大な『グスク』を形成していたと考えられます-案内板より-
小規模ながら見どころ多く眺めも良い美しい城跡。石垣の曲線美は見事でとてもざっくりした石をここまで積み上げた労力はいかほどだったか。段々拡張されていたらしき縄張りや海との古い出入口など見所に溢れています。
喜屋武岬のついでに寄らせていただきました、駐車場ガ5台ほどでしょうか?かなり交通量の少ない場所にありますあまり期待してなかったのですが予想を遥かに超える絶景と今帰仁城跡を連想させるような積み上がった石の城壁?はとても素敵で沖縄に何度も足を運んでる方々にも満足してくださると思います😊人もとても少ないですが海の絶景🌊を独り占めできるのでとってもオススメです✨
崖下まで降りるのはかなり苦労しました。絶壁の横穴を入っていくと井戸の下につながってました。
岬に飛び出すように築城された具志川城跡です。それ程、混まないので写真撮影や見学はゆっくり周れます。駐車場は入口の所に5台位のスペースがあ&
日曜日の夕方に行きました。海がとても広くて静かで風が気持ちよかったです。今回は車で行きましたが、喜屋武のロータリーまでバスで行って多分片道2㎞位は歩くと思いますが、途中ソフトクリームやコーヒーを売っているお店があるのでお散歩がてら良いかもしれないです!でも、虫が苦手な方はそれなりの対策をした方がいいかも。
海岸沿いの崖っぷちに建つ城を想像します。この景色を城主は見ていたのかな、のどかな絶景です。太平洋と東シナ海の分岐点、晴れている日なら1時間はこの景色を観ながらぼんやりとしたくなります。海岸に降りると洞窟もあるようですがそこへ降りる道が通行止めになっていますので、どこかアクセスし易い場所を探して海岸から行くしか無さそうです。駐車場は約4〜5台分、喜屋武岬へ繋がる道もあります。
マップでブラブラと南部城跡めぐりの3つ目豊見城→知念→具志川城跡へと。17時ごろ着。日が傾く中、石灰岩?の積み重ねられた城壁と荒々しい大自然の絶景でテンション上がりました。右奥の海岸に見える崖が人工的にも見えてずっと眺めてしまいました空港からもまっすぐ30分くらいなので一度行ってみるのもよいでしょう。
名前 |
具志川城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

具志城跡(ぐしじょうあと)は、沖縄県那覇市小禄(おろく)に位置する琉球王国時代の城跡(グスク)です。小さな城跡でありながら、古代琉球の歴史と文化を感じさせる場所として知られています。断崖絶壁にあり、海とのコントラストが素晴らしいです。城郭の石積みが残っており、どんなお城が建っていたのかな?と想像が膨らみます。特徴築城の時期と由来具体的な築城時期は不明ですが、14世紀頃に築かれたとされています。具志氏という地方豪族が築いたと考えられています。地理的特徴那覇平野を見渡せる小高い丘に位置しており、周辺の防衛や農業管理に適した立地です。規模比較的小規模なグスクですが、城郭の石積みが現存しており、その技術がうかがえます。