因伯の塔で英雄に思いを馳せる。
因伯の塔(鳥取県)の特徴
因伯の塔は沖縄本島の南端、米須の丘に建立されています。
先の大戦で戦没した鳥取県出身者を偲ぶための慰霊碑です。
きれいに整備されていますが、少々人気がない場所かもしれません。
きれいに整備はされていますが人気がありませんでした。ご焼香だけさせていただきました。皆様にもいらしていただきたいです。
「因伯の塔」は先の大戦の際、沖縄及び南方諸地域において戦没された本県(鳥取県)出身者13,904柱(うち沖縄戦戦没者539柱)の慰霊のために、昭和46年11月に沖縄本島の南端、米須の丘に建立されたものです。塔の主石は当時の佐治村(現鳥取市佐治町)の渓流から産出された佐治石が使われています。なお本県「因伯の塔」のある米須周辺や沖縄平和祈念公園(摩文仁)周辺には、他の都道府県などによる慰霊塔が多数建立されています。
暑い中管理されている方が作業してありました。
名前 |
因伯の塔(鳥取県) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

鳥取県民はその総意に依り比所に碑を建て大東亜戦争に当たり沖縄その他南方地域に於て戦没した郷土の勇士の偉勲を偲びその冥福を祈る塔石は佐治石である-碑文より-