金継ぎで一生ものの器を。
博多漆芸研究所/KINTSUGI JAPANの特徴
中里太郎右衛門の湯呑みを金継ぎで仕上げられます。
漆教室や金継教室を一つのスペースで受講できます。
専門コースを通じて金継ぎの手法が楽しく学べます。
I enrolled in the specialist course in 2021 and then the professional course in 2022. Despite not being fluent in Japanese the teachers here helped immerse me in the world of kintsugi and taught me everything I needed to know about ceramic repair. The teachers here have dedicated their lives to the mastery of kintsugi and want to share that knowledge with the world! Even if you are hesitant, please visit and try to take a class. You will not regret it!
私は2年半前博多漆芸研究所の金継ぎオンランインコースを受け始めました。松生先生は漆の知識に限らず、歴史や伝統文化なに関してもは博学の方です。知っていることは何でも話し,話せば余すところなく語り尽くす。金継ぎの技だけではなく、たくさんのことを勉強することができる嬉しくて感心する2年半でした。生徒たちはみんなのモチベーションアップ。金継ぎを勉強したい方々にお勧めです!I started the Kintsugi Online courses organized by Hakata Urushihei Kenkyusyo in 2021. Master Matsuoi has been always teaching all she knows and teach us without reserve.I was very impressed by how rich knowledges she has besides Kintsugi. She is also very patient and a fun person. She seems has the magical power to improve everyone's motivation. I definately recommend their Kintsugi courses!在博多漆芸研究所的金缮在线课程的学习已经两年有余,松生老师不仅在金缮教学方面有耐心和细心的指导,在与金缮相关的漆艺,历史以及传统文化方面惊人的深厚知识储备,为我们的课程提供了许多非常难得的知识支撑。不仅让我们学到的技法,同时通过对技法以外的了解,使得我们在如何对待金缮,如何对待漆,如何做一个職人等个人精神层面的理解和态度上也得到滋润。老师的教学,耐心并且知无不言,言无不尽。同时,她还是一个十分有趣的人!如果你想学习金缮,且没有语言障碍,个人非常推荐博多漆芸研究所的课程。
60歳過ぎて興味半分で始めた金継ぎも、まったり5年続いています。自宅から六本松教室まで15分の距離なのも幸いしています。なかなか上達しませんが、作品が仕上がると、幸せいっぱいになります。
楽しく学ばせて頂いています。色々な作品が完成していくのは嬉しいです。文化に触れる事が出来て、豊かな時間を過ごさせて頂いています。
指先に神経を集中させて、静かな時間が過ぎます。その結果、傷ついた器に新しい景色が生まれます。
全くの素人で未知の経験ばかりですが、丁寧なご指導で楽しい時間を過ごせます。先生は博識で作品以外にもたくさんのことが学べます。手仕事に集中して美味しいコーヒーと木のぬくもりの穏やかなひとときです。
漆教室、金継教室、漆器ショールーム、漆芸材料店を兼ねたスペース。ちょっとした漆図書館も利用できて、のんびりくつろげます。10点ほど、金継ぎの参考作品展示も見ることができます!
名前 |
博多漆芸研究所/KINTSUGI JAPAN |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松1丁目7−番8-1 |
HP | |
評価 |
4.9 |
周辺のオススメ

『金継ぎで器にいのちを吹き込んで』唐津焼 中里太郎右衛門の湯呑みを金継ぎ世の中に一つしかない中里太郎右衛門に仕上げて頂きました本当にありがとうございます優しく丁寧に完成させて頂きました。