焚き火囲む歴史の神社。
鹿渡香取神社の特徴
敷地は広くないが、焚き火が楽しめる新年の雰囲気が魅力的です。
千葉寺の柱の巨木を献納した歴史ある神社として知られています。
お宮参りや七五三にも対応しており、事前連絡で安心して訪問できます。
2022/12/29千葉県四街道市鹿渡(シカワタシ)486-1、善光寺(徒歩3分)、熊野三社大神の近くに鎮座している鹿渡香取神社。由緒によれば当神社は天文16年(1547年)妙見宮(現千葉神社)の焼失再建に上屋の大柱(樹齢少なくとも4、5百年の桧又は杉材)を寄進した記録が千葉氏の記録にあるので、この寄進の数百年前(西暦1000~1100年代)には既に存在したと推察する。とのことです。新型コロナウウィルス感染症対策時における参拝方法①一揖②お賽銭を入れる③ニ礼④二拍手⑤一礼⑥一揖と案内されてます。境内には子安神社、道祖神、天照皇太神神社、五角柱の地神碑、疱瘡神等が祀られてます。敷地は広くはありませんが、立派な御神木があり神秘的な雰囲気に癒されます。
歴史のある神社で、千葉寺の柱の巨木をここから献納したそうです。
お宮参り、七五三等、事前に連絡すれば対応していただけるようです。
鹿渡香取神社 御由緒御由来香取神宮の分社であり、江戸時代までは「香阪大明神」と称した。御祭神経津主大神(又の御名 伊波比主命)創建当神社は、天文十六年(西暦一五四七年)妙見宮(現千葉神社)の焼失再建に上屋の大柱(樹齢少なくとも四、五百年の桧又は杉材)を寄進した記録が千葉氏の記録(千學集抄)にあるので、この寄進の数百年前(西暦一〇〇〇~一一〇〇年代) には既に存在していたと推察する。【現地案内板より抜粋】千葉市街から和良比堀込城を経て、本佐倉城へ至る古道と思われる旧道沿いに鎮座。四街道駅前の市街地から1km弱の距離にありながら、旧道沿いの雰囲気は一変します。
厳かな神社で毎年初詣に行きます。年始には御札やおみくじが買えます。帰りには、🍊やお神酒をいただけます。裏にある本殿にも是非お参りを。
歴史がある神社です。鹿渡本村の産土として大切にされてきました。
歴史感のある神社。境内には天照皇太神神社、子安神社、道祖神社、五角柱の地神碑、疱瘡神も祀られてます。すぎ、しい等の古木がある。
鹿渡にある神社です。久し振りに参拝しました。本殿脇の御神木が立派で印象的です。地域密着型の神社です。
綺麗であり、氏子の方々がしっかりしてるのがわかりますが。
名前 |
鹿渡香取神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

敷地は広くないけど雰囲気よくて新年時は焚き火やってる!