円空仏に感動!
浄海山円龍院観音寺(荒子観音)の特徴
愛知県名古屋市中川区の円空仏が楽しめるお寺です。
毎月第2土曜日に特別拝観で500円で円空仏を観賞できます。
前田利家公ゆかりの歴史深い名古屋市最古の木造建築物があります。
月1の拝観日でしたので円空佛を拝観しました。説明つきで大満足でした。
円空仏が大好きな人には良きお寺愛知県の円空仏の半分近くがあり毎月第二土曜日には500円で円空仏を見る事が出来る地元の方の詳しい説明もあり円空さん入門にもなるかも!?撮影禁止だがお庭などに地元の人が作った円空仏はOKで山門のかわいい仁王像はいつでも見られます!円空仏では1番大きいそうです無料駐車場もありアクセスも良い。
名古屋市中川区高畑にある尾張四(し)観音の一つ、名古屋城の南西方向。あおなみ線荒子駅から徒歩5分。多宝塔が重要文化財で、名古屋市最古の木造建築である。前田利家と円空ゆかりの寺として知られ、前田利家は200m程度離れたところで出生、越前に移る際に本堂再建、本堂内に甲冑がある。荒子の馬道具(ばどん)も境内に保存しているなど。円空については全国のなかで円空仏保存数が最多。仁王門も円空仏。
立派な山門と仁王像が無料で拝観出来ます。隣接している拝観者用駐車場も便利です。南西に200メートル(と書いてありましたがたぶん4、500メートルはあるかな)行くと、前田利家公生誕地として荒子城跡があります。静かで気持ちが洗われるパワースポットですね。
11月17日如意山宝珠院を参拝後名古屋市中川区荒子町宮窓にあります荒子観音寺を参拝。あおなみ線「荒子」駅下車徒歩約10分の距離にあります。荒子観音寺は天平元年(729)の創建と伝えられ加賀藩主前田利家が天正4年(1576)に再建しました。荒子観音寺は尾張四観音の一つで天台宗のお寺です。山号は浄海山。宗派は天台宗。本尊は聖観音。創建は天平元年。開基は泰澄。正式名称は浄海山圓龍院観音寺。別称は荒子の観音さん。文化財に多宝塔があります。多宝塔は天文5年(1536)に再建され名古屋市内最古の木造建築物で国の重要文化財に指定されています。尾張四観音とは荒子観音、甚目寺観音、龍泉寺観音、笠寺観音の四つをいいます。荒子観音寺は非常に清掃が行き届いた綺麗なお寺さんです。参拝中にも次々と参拝客が訪れていました。荒子の観音さん人気が伺えました。
尾張四観音のひとつで、円空作の仁王像が守る「山門」や、名古屋市内最古の木造建築物である「多宝塔」など、とてもすばらしい観音様です。
名古屋を代表する有名なお寺。歴史ある所でとてもよかった。また、お地蔵さんがかわいかった。また、門の所を一歩離れたら寺町って感じでよかった。
境内非常に整っていて美しい。山門、塔ともに優美な姿をしている。隣には前田利家生誕の神明社あり。駐車場には北側の道路から入れます。
名古屋城の鬼門に建立された四観音の一つ。山門には円空作の仁王像が安置され、多宝塔は重要文化財に指定されている。御朱印は一瞬迷ったが、本堂向かって左で受け付けている。
名前 |
浄海山円龍院観音寺(荒子観音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-361-1778 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

初めて参拝しました。書置き御朱印をいただきました。尾張四観音の一つで尾張三十三観音の第十二番となります。ご本尊は聖観世音菩薩です。