かつての真水、今はヤシガニ。
アンヌカー(下り井戸)の特徴
昔は島内唯一の飲料水供給元だった井戸です。
汲みに行く人の行列ができていた歴史があります。
散歩の途中に立ち寄る価値がある史跡です。
夜9時過ぎに行くとヤシガニが見れます。子どもは大興奮でした。行きの道はとても暗いので懐中電灯は必須です。
昔の方々が水汲みに使っていた場所でした、今は洞窟で、下まで行きましたが水はありませんでした。予想していたよりは深い洞窟ではありませんでした。
昔はここが島唯一の真水の供給元だったらしい。井戸の中まで階段になっていて、行列を作って水をくんでいたらしい。
2021.05散歩の途中で立ち寄りました。昔の水汲み場との事です。穴に入るとひんやりして…多分島内イチ涼しい場所だと思います。穴の中に入る時は足場が苔むしているので転落注意です。あと、ほんのりカビ臭いです。
昔はこの井戸へ汲みに行く人の行列ができたそうです。島に水道がない頃の話を民宿海風のお父さんが話してくれました。カツオ漁が盛んな頃は島民も700人いたそうです。西表島には鳩間島の人達の田んぼがあったそうな。
かつて、島内唯一の飲料水が確保できる場所だったらしい。洞窟の中は入っていないのでどのような様子かは不明。
かつて、島内唯一の飲料水が確保できる場所だったらしい。洞窟の中は入っていないのでどのような様子かは不明。
名前 |
アンヌカー(下り井戸) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

昔の井戸の跡。下まで降りましたが今は枯れているようです。