北原白秋生家で感じる、詩の世界。
北原白秋生家·記念館の特徴
日本を代表する詩人、北原白秋の生家を訪問できる貴重な場所です。
柳川の定番観光コースに位置し、川下りの後にぴったりのスポットです。
北原白秋の偉大さを感じながら学ぶ、充実した時間を提供しています。
知ってる歌詞などがたくさんあり…北原白秋の偉大さが感じ取れます。夏は避けたほうがいいかも!!エアコンが効いてないので汗だくになりました。
柳川の定番の観光コースです。川下りを「御花」の前の下船場で終えて、「御花」の前で写真を撮って(あまり入場料を払って見学する人は少ないみたいです。私も30年前に見たので今回はpass)老舗の鰻屋で昼食を取り、「北原白秋生家」を見学して帰るようです。じっくりと見ると時間がかかりますが、飛ばして見ると30分位でしょうか。
うなぎ屋さんのオープン迄に少し時間が有りましたのでこちらを訪問しました。北原白秋の生家 記念館はオススメですね。白秋を偲ぶ品々も有りますし 生家も興味深いものでした 入館料 600円コーラの自販機も建物に合わせていましたね☺️
川下りのあと自由時間で散策してこちらを訪問。生家と酒蔵の記念館(有料)でした。のどかな通りで周りには小売店はちょぴっとしかないところです。ゆったりした時間が流れる風情がある通りです。
日本を代表する詩人、北原 白秋が19歳まですごした生家です。父の代では酒造業に勤しんでいた家だけあって敷地も広いです。奥には白秋が静かに勉強出来るようにと離れの部屋があります。16歳の頃大火で酒蔵が全焼し、家業は傾き白秋はいっそう詩歌の世界に没頭しました。19歳には家出同然に上京、早稲田大学英文科に入学し与謝野 鉄幹、石川 啄木らと交流しながら詩集を発表に至ります。日本全国の学校の校歌や社歌等も数多く手掛けてます。大河ドラマであっている渋沢 栄一の創業した富岡製糸場の社歌もその一つです。こちらには資料館もあり、ゆっくり観覧出来ます。
名前 |
北原白秋生家·記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0944-72-6773 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

北原白秋❗️私お恥ずかしながら度々おつむに至らないところがありお名前を聞いたことある程度でどういう方か具体的に全く存じ上げませんでこの機会にお勉強。現代で言うなら作詞童謡短歌などを手掛ける天才マルチクリエイターのような方だそうで。生まれは熊本なもののお育ちはこちらの記念館、と言うことらしく本人の使ったものや生原稿とかよりなんかサインとかお弟子さんらしき隣国の方の紹介フロアなどの方が情報量が多く誰の何の記念館か分からないなとまあ正直な感想。平たく言えば水増し感。もう少し白秋分と言うか純度上げて欲しかったですね。