日本唯一の漬物神社、萱津神社。
萱津神社の特徴
日本唯一の漬物祖神を祀る神社で、漬物の神様がいます。
古社である萱津神社は、日本武尊の伝承がある歴史的な場所です。
五条川沿いに鎮座し、ユニークな香の物殿が印象的な神社です。
はじめて参拝させて頂きましたあま市にある漬物の神様を祀る神社です。Googleマップで検索して参拝しました。川沿いにあり土手ぞいの道路をすぐ下ると神社駐車場の入り口があります。社務所は小さい神社の会館にあります。本殿脇の道を進むと摂社がありその一つに漬物の神様が祀ってあります。蚊が多く飛んでいるので蚊のシーズンは対策して参拝した方が良いです。
日本唯一の漬物祖神の神社です。御祭神の鹿屋野比売(かやぬひめ)の銅像と、茅葺き屋根の香の物殿(漬物祖神の社)が印象的です。御朱印あり、社務所の方が親切に対応下さいました。
萱津神社行ってきました。漬物神社とも呼ばれてる。また縁結びの神社でもある。その周辺の道路を通るたびに行ってみたいなと思ってたんで行けてよかった。鳥居から入ると神聖な空気。大抵の鳥居から入った場合はのぼるかまっすぐ歩くがここは入ったら降りていくというので珍しかった。手水舎の横には案内図がある。そして本殿が迎えてくれる。神々しい。そして右側のほうへ行くと大きな銭のオブジェがあり、建物などにも説明があった。さらに奥へ進むと香の物殿という茅葺き屋根の建物がある。個人的には本殿より本殿という感じがする。そこには漬物のオブジェがあり気合いが入ってる。横には金銀の銭の形をしたオブジェがありそこも神社。商売繁盛かな?ユニーク。縁結びの神社は連理木があって微笑ましい。
萱津神社は、日本武尊が東征の途中に参拝したと伝えられる古社で、祭神は農耕の神の鹿屋野比売。 国内唯一の「漬物の神」が祀られています。 昔、あま市付近一帯は海岸に面しており、神前に野菜や藻塩を供えて五穀豊穣の祈願をしていました。 その野菜と塩を一緒にしたところほどよい塩漬けができたのだそうですよ。
日本武尊がこの地に立ち寄った時、近くに住んでいた村人達が、神社の側で収穫し、余った農作物を、そのままその辺に放置すると腐臭がするので(ちなみにこの辺りは当時は海辺。萱津の津という字は海辺の側を表している漢字です)そこで瓶を置き、余った瓜や大根等を投げ入れ、海辺で取れた塩を一緒に入れて置きました。するとどうでしょう、塩と野菜なので自然発酵し、日本武尊はその独特の香りに「薮の中に香(こう)の物」藪の中に良い匂いの物があると食べ、これがお漬物の発祥の地の由来になりました。夏にある香の物祭りには、日本中のお漬物メーカーの社長さんや関係者の方が見えます。ちなみに私はあの、きゅう〇のQちゃんの社長さんを見ました(笑)織田信長も桶狭間の戦いの時に立ち寄った場所でもあるので、この前、名古屋の河村市長が今川義元のコスプレで訪れました(笑)禰宜と笑顔でしたよ!
日本で唯一、漬物の神様をお祀りする「萱津神社(かやつじんじゃ)」。毎年8月21日が「香の物祭」です。言い伝えでは、この辺りは昔海辺で、そこで採れた塩と野菜を一緒にお供えしていたら、偶然漬物ができた。というとこからお漬物の神社となったそうです。このお祭りでは、お漬物の販売や、お漬物を漬ける神事もするそうです。そして、そのお漬物は、熱田神宮の年4回ある例祭に特別奉納されるとの事。お祭りの日が近くなると、地元の方々が祭りに備えて、汗流しながら準備されルト子の事です。最後の方の写真は、御神木の「連理の榊」。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、お手植えされた雌雄の榊が、2mくらいの所で連理となっています。その事から、縁結びの神社と言われてます。
【御朱印:あり】あま市の五条川沿いに鎮座する萱津神社(かやづじんじゃ)日本の漬物発祥の地ともされ、この土地の人々が神前に蓼(たで)や茄子などの野菜と一緒に藻塩もお供えしていたが供物が腐敗する事を惜しみ、甕(かめ)にそれらを一緒に入れたところ、程よい塩漬けになり、今日の漬物になったと伝わっています。後に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折、人々から献上された漬物を食べ「藪二神物(やぶにこうのもの)」と称えたとされ、漬物が「香の物(こうのもの)」とも言われる由縁になったそうです。毎年、8月21日に行われる香の物祭はこちらの神社独特の祭祀であり、実際に集まった参拝者が、献進された野菜に塩をまぶして甕(かめ)に漬け込む事ができます。また境内には全国の漬物屋さんが漬物の即売会を行っており、多くの方でとても賑わっております。【御祭神】鹿屋野比売神(かやぬひめのかみ)
愛知県あま市にある萱津神社は日本で唯一の香の物(漬物)を祀る神社で、御祭神は鹿屋野比売神。創建年代は不明ですが、日本武尊が参拝した神社であると伝えられており、かなり歴史のある神社であることもわかります。末社、摂社も多いです。銭神社という神社もあり、貨幣の発祥地とも言われています。漬物の発祥地でもあり、ここから始まったものが二つもあるなんて歴史ロマンを感じますね。阿波手の池という池もあり、お池竜神が祀られています。
旧鎌倉街道沿いに萱津神社がありました☀️全国で唯一、漬物の神を祀る神社です‼️野の神鹿屋野比売神(かやぬひめのかみ)をお祀りしています。昔、この辺りは海辺だったので、人々は野菜と塩を神前にお供えしていましたが、ある時、ほどよい塩漬物になりました。以来、人々は女神の贈り物として大切に伝えてきました。その後、ここを訪れた日本武尊が「藪二神物」(やぶにこうもの)と称え、それが漬物を表す「香の物」になったそうです。縁結びでも知られ日本武尊のお手植えて伝わる御神木「連理の榊」に恋愛成就を願う人も多いです❗
名前 |
萱津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-444-3019 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

行こうとしてた神社が混みあってたので、急遽こちらに。地元感あり、のんびりな雰囲気で最高でした。出店のコーヒー屋さん焚火旅人?さんが丁寧なコーヒーを提供してくれたのが良かったです。