萱津神社でカラス龍に逢える!
農家龍神の特徴
萱津神社の隣に位置し、訪れる価値がある小さなお社です。
鳥居の上に見えるカラス龍が印象的で、特別な体験を提供します。
鎌倉街道からの風景は、土砂降りの雨の中でも心に残ります。
見上げると、鳥居の上にカラス龍の道、鎌倉街道から見上げる風景土砂降りの雨の中、ふと見上げると鳥居の上にカラス。2匹仲良く雨に耐え、祠に向かい、2礼2鳴向かいにある社は、農家龍神です。農家龍神の社は、五条川と旧鎌倉街道に挟まれ鎮座します。添えた写真は、鎌倉街道側から撮影しました。鎌倉街道は京都と鎌倉を結ぶもので、京より美濃を経て鎌倉に赴く交通の要衝であったと伝わります。また、盛んに市の立ったところであったと伝わります。そんな、歴史のある鎌倉街道の横に建つ農家龍神ですが、わりと近年祀られたものと伝わります。この辺りは水郷地帯で、脇の五条川も頻繁に氾濫を繰り返してきました。その度、何度も何度も水門が崩壊し何度も作り替えていたと言われます。萱津の農家のひとりの夢枕に龍神が現れ、龍の通り道に祀れと啓示があったので龍神の祠を建てたそうです。それ以来、水門の崩壊はなくなったと言い伝えられています。農家の方々が祀っていた龍神さまなので農家龍神と云われているそうです。つまり、伝承の龍の通り道=鎌倉街道であり、龍のパワーを授かる、パワースポットです。通りの横の鳥居に、ミサキ神の化身『カラス』なんとも、縁起が良い風景をいただけました。
やっと逢えた‼️
名前 |
農家龍神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

萱津神社の隣にある小さな神社。小さいながら光ってる。農家ではないんですが農作物が豊富になるようお祈りしました。