熊本城の美しい桜と堅牢。
熊本城の特徴
大天守閣と小天守閣の優しい並びが美しいです。
熊本城特別公開で天守内部が見学できる貴重な体験。
春には満開の桜と石垣の景観が素晴らしいです。
熊本城は別名銀杏城とも呼ばれ、安土桃山・江戸初期の名将加藤清正によって、1601年(慶長6年)から約7年の歳月をかけ築かれました。周囲5.3㎞、総面積98haに及ぶ広大な城郭で、石垣や自然の地形を利用した独特の築城技術が生かされています。また桜の名所としても有名で、春には山桜、肥後桜、ソメイヨシノの3種類・約800本の桜が咲き誇ります。熊本地震後、段階的に復旧が進み、天守閣内部の観覧が可能になりました。
熊本城は日本三大名城の一つとして名高く、加藤清正が築いた堅牢な構造と美しいデザインに圧倒されました。天守閣は外観の美しさはもちろん、内部は歴史博物館として充実しており、戦国時代の武具や模型など貴重な展示が楽しめます。最上階からは熊本市街や阿蘇の山々まで一望でき、絶景に感動しました。石垣や宇土櫓など、歴史的価値の高い建造物も多く、見どころが豊富です。復興のシンボルとして地元の方々にも愛されており、ボランティアガイドの方々の丁寧な説明も素晴らしかったです。歴史好きはもちろん、初めて訪れる方にも自信を持っておすすめできるスポットです。
正面から見る大天守閣と小天守閣も良いけど横から眺めた優しい感じwのこの並びも好きです👍
大天守から見える小天守🏰なかなか見る機会少ないですよねっ💡
熊本県立美術館がある側の坂道を歩きながら撮影しました。小天守までの高さの違いがよくわかると思います。
熊本城特別公開第三弾で天守内部に入ったのですが震災前に入れてた小天守2〜4階が入れなくなってました...なんでですか?それ以外はどれも素晴らしかったのでこの評価にさせていただきます。
まだまだ地震の爪痕が痛々しいですね😭😭#熊本県 #熊本城。
加藤清正によって新城が築かれ、城の完成とともに、それまでの隈本が熊本に改められたと言われている。加藤家改易後、熊本城主となった細川忠利は、晩年の宮本武蔵を客人として招いた。西南戦争で政府軍の家拠点とされた熊本城は、西郷軍に包囲されたが、熊本鎮台の司令長官谷干城らが籠城し、激戦の末防衛に成功した。熊本城は宇土櫓(うとやぐら)など築城当時から残存する13等の建築物が重要文化財(旧国宝)となっている。天守閣は西南戦争で消失し、1960 (昭和35)年に再建されたもので、2016 (平成28)年の熊本地震で大きな被害を受けた。
訪れた春の季節には満開の桜が見事な熊本城を祝っていた。一年後には未曾有の大地震で熊本城、九州が甚大な被害を受けた。
名前 |
熊本城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-352-5900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

約20年振りに訪れましたが城壁や水堀、櫓など圧倒されるお城です。大坂城にも負けないくらいの規模もあり探索が楽しい!加藤神社から本丸を見る絵がオススメです。完全に復旧する予定が2052年ですか。大変ですが頑張って下さい。