猿の絵馬が福を招く神社。
清洲山王宮 日吉神社の特徴
豊臣秀吉の母が祈願した日吉神社の神秘的な歴史が魅力です。
住宅街の中に佇む、静かな雰囲気の中で参拝を楽しめます。
お猿の神社として有名で、初詣には長蛇の列ができています。
日本で「猿の惑星」を作る際は絶対に使って欲しい神社でした。
手水場には菊の花が張ってあり、綺麗でした。狛犬ではなく、狛猿が可愛いです。御朱印は種類が豊富で、名鉄とのコラボ朱印もあります。清洲城に行く前にこちらを参拝しますと、城内資料館の説明を見る際に、清洲城の大きさの目安がわかると思います。城の説明にチョイチョイこの神社が出てきますので、
神聖な神社です。初詣に来社しました。無料駐車場は、神社の南西にあり20台程停められます。三が日らしく、しっかり正月飾りされてました。お猿さん好きな方は、一度は足を運ばれるのをオススメします。
神社・仏閣の本で行きたくなった神社です。神様の使いが猿さんです。神社はgooナビだと手前の狭い道を進めるので注意してください。信号を曲がって神社の立て看板のある方から行くと道が広いです。こちらの神社も小さい森の中にあり本殿の脇に稲荷神社があります。拝殿脇にある猿の絵が凄く印象的でした。東京の日枝神社以来2回目の猿さんの縁のある神社を参拝しました。
日本一の、お猿の、神社です 。太閤秀吉のニックネーム猿にあやかった、のでしょうか? 秀吉の母、なか、が、 秀吉を授かったという石も、あります 。 狛犬ではなく狛猿も愉快でした。 静かな住宅街の一角にある日吉神社。 申年の僕には何となく感慨深いものがありました。親しみやすい神社です。
住宅街の中に有りとても静かな神社です。大きなお猿の絵馬が有りますよ。清洲山王宮 日吉神社は、宝亀二年(西暦七七一年)、尾張地方に疫病が流行したので、人々が素盞鳴命を大己貴命と合わせて祀 り、病災除去の氏神としたのが発祥とされ、豊臣秀吉との縁が深く、秀吉は、清須市朝日の出身である生母(大政所)が日吉神社に祈願し授けれれた神の子であり、それゆえ幼名を日吉丸といい、身のこなしが当神社の神の使いである猿に似ていたと伝えられています。
お猿の神社としても有名で申年のお正月には、初詣も長蛇の列が、できています。大型バスまで、やってくる事もあって、ビックリします。普段は、とても静かな神社です。
日吉神社は日吉丸(豊臣秀吉の幼名)の母親が、この神社に祈願して日吉丸を授かったと言われています。織田、豊臣、徳川の奉納事績も多数あると言われ、歴史的にも重要な神社と言えます。また、日吉丸に因んで狛犬ならぬ狛猿になっています。末社や摂社も沢山あり、地元の信仰を集めた神社であることもわかります。
天下随一お申神社厄をさる福を招くこちらの神社の神の使いは申(猿)であるとされ、境内には拝殿前の青銅製の御幣を担いだ猿二体をはじめ、各所に猿が配置されています。また、旧拝殿東側には畳約八畳大の申の巨大絵馬が掲げられています。この巨大絵馬は、平成十六年の申年の正月に「水墨画家 井上北斗氏」が制作・奉納されたそうです。御祭神は・大己貴命(おおなむちのみこと)大国主神(おおくにぬしのかみ)の別名・素盞嗚命(すさのおのみこと)・大山咋命(おおやまぐいのかみ)神社までの道が狭いので、車でお越しの際は安全運転を心がけ歩行者の方も車に気をつけてください。境内も静かで清々しい気持ちになります。「子産石」と称される女陰石があり、婦人がこの石に触れると立ちどころに懐妊すると伝えられています。豊臣秀吉は清洲町朝日の出身である生母(大政所)が、この子産石に触れ、祈願し授かった子で、幼名を日吉丸と名付けたとされています。今は子授かり・安産祈願・夫婦和合の石として奉られています。「はきだし皿」を社務所でいただき、この皿に【捨てたい思いを吐き出し封じ込め】境内の定めた場所で割り捨て、清らかな心を取り戻す作法があります。御朱印も素敵でいろいろあります。私はシンプルなのをいただきました。(2022/3)
名前 |
清洲山王宮 日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-400-2402 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

年末最終日に行って来ました。駐車場は隣にあります。霊園と共用で、大きくはないです。お手水の所が花で飾られていました。御朱印の種類が豊富で、掲示板の所で見本を見て 置いてある紙の番号に欲しい枚数記入してから、社務所で購入。日付など手書きしてくれました。発散皿もあり、発散したい事や無くしたい念などを込めて割るそうです。小さなこじんまりとした神社ですが、お猿の狛犬もかわいいです。