妙正寺川の静寂を体感。
東光寺の特徴
静かな住宅街に囲まれたお寺で、心が落ち着く空間です。
妙正寺川の崖地に広がる、美しい緑が映える境内が魅力的です。
初代住職が1656年に亡くなった、歴史ある江戸時代前期に成立したお寺です。
静な、とても管理が行き届いたお寺です。本堂みぎてに、弘法大師様のお堂があります。必見ですよ。
妙正寺川の崖地にお堂や緑が映える、とても気持ちのいい境内。御朱印を頂戴しに訪れたら、お茶のペットボトルも頂戴してしまいました。素晴らしい気遣いに感謝です!
銀杏がポロポロ落ちてきて拾って帰ろうと思いましたが、車の中が多分すごいことになる(臭い)と思ってやめました。
閑静、交通量少ない。
見たこと無いようなでっかい色々な色の鯉が池にいます。静かな佇まいです。
いつ開山したかは不明ですが、初代住職が徳川家綱治世の時代の1656(明暦2)年に亡くなっていることから江戸時代前期に成立したお寺と考えられています。中野区では長い歴史を持つ寺院ですが、戦災により堂宇は焼失し、現在ある建物はすべて戦後に建てられたものだそうです。境内は広いですが、大変きれいに掃き清められていて、庭園内を散策しているような心地よさを感じました。
空間的に広さを感じる神社です。弘法大師の像も立派です。
真言宗豊山派のお寺。豊島八十八ヶ所の札所です。書く人が不在とかで、御朱印は、書置きすらいただけず。
静かできれいなお寺さんです。庚申塔もありました。
名前 |
東光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3385-7714 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

導かれるようにきました。なんと龍にご縁があるお寺でした、納得。とても綺麗で凛としたお寺でした。夕方で慌ただしい訪問でしたのでゆっくり来たいお寺です。