新春四社巡りの御朱印、雲仙の自然癒し。
久山年神社の特徴
季節ごとの御朱印が楽しめる神社です。
JRの線路を渡った先に位置しています。
落ち着いた雰囲気の中、マイナスイオンを感じられます。
山の上を登って途中まで車で行けました。正月以外の平日なら1番上まで車で行って停めれるそうです。正月三が日に参拝させて頂きましたが、とても人が多くて並びました!切り絵の御朱印は素晴らしかった!
🅿️は2ケ所。国道入ってすぐと 一之鳥居くぐって線路を越した所に。道は細い。線路越した左に社務所。🚾有り。使い方特殊。⚠️御朱印は直書き。さくら猫支援の御朱印も。(水)定休。9-17時。時間が合えば 鳥居と鳥居の間を電車が通過します。
通常御朱印は稲荷神社と本殿の二種あります。月替り御朱印や季節の御朱印、諫早四社参り御朱印と豊富です。御朱印は参拝後に拝受されてください。駐車場が分かりにくく、かなり手前にあります。
お参り前に御朱印帳を出して頼まれていた御朱印単体頂きました。鯉、てるてる坊主800円を書いて頂き帰りにお友だちさまにもとパンダの柄のチョコをもらいました。
2022年11月6日(日)参拝諫早市の神社巡り。久山年神社の通常御朱印をいただきました。(直書き 初穂料500円)季節の御朱印など数種類ありました。(写真あり)~御祭神~大年神(おおとしのかみ)御年神(みとしのかみ)稲作を司る親子神であり、五穀豊穣・商売繁昌の神として古来より崇められています。御神紋は稲紋の一種でした。この地が古くから穀倉地帯であったことが伺えます。一の鳥居と二の鳥居間の参道を線路が横切っています。駐車場は一の鳥居の近く(案内看板あり)と、神社境内手前の2箇所あります。お土産に可愛いウサギ柄のチョコレートをいただきました(^^)~Wikipediaより~日本神話では、『古事記』において須佐之男命と神大市比売(かむおおいちひめ・大山津見神の娘)の間に生まれた大年神(おおとしのかみ)としている。両神の間の子にはほかに宇迦之御魂神がおり、これも穀物神である。また、大年神と香用比売(カグヨヒメ)の間の子に御年神(みとしのかみ、おとしのかみ)、孫に若年神(わかとしのかみ)がおり、同様の神格の神とされる。孫に久久年神(くくとしのかみ)もいる。
雲仙〜諫早 夏詣四社巡りにて参拝させて頂きました。珍しい参道の途中に踏切が通ってます。「熊本の二の宮神社」も同じ感じです。真っ直ぐ進むと目の前の丘の上に堂々と鎮座し、久山の町を見おろしてました。御朱印も頂き、宮司さんからとても丁寧に色々と教えて頂きました。ありがとうございました。
新春四社巡りの御朱印をもらいに行きました。出川さんの充電の旅もきてたようでサインがありました。御朱印をもらった時に飴を頂きましたが、これも新春だったからかな?踏切を渡って神社に行くのが不思議でした。駐車場が少ないです。この道を通れば駐車できるのかもしれませんがこの道が狭いです。
新春四社巡りの御朱印を頂きに行きました。宇迦之御魂神も祀ってあり、この御朱印も頂けました。駐車場は国道34号線から入って右手に10台くらい。珍しく参道を線路が通っていてカモメが通るのが見えました。出川さんが来てました。
JRの線路を渡った先に神社がありました。通常のみ御朱印は直書きしていただきました。御朱印帳も販売していました。
名前 |
久山年神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0957-26-5393 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

季節の御朱印、楽しみにしています。鳥居と線路を超えて行く神社。木々に囲まれ、心穏やかに過ごせます。