都之城跡で歴史探訪、驚きの景色!
都之城跡の特徴
島津氏築城の城跡で、唯一無二の外観を持つ資料館です。
城内から都城市内を一望でき、景色が素晴らしいスポットです。
屋根瓦が幾重にも重なり合った独特な建造物が魅力的です。
この一帯が城跡ですそこにお城の形の資料館もあります。
カーナビの案内で資料館隣の駐車場に停めたため、城山大手門に気が付かず、ほんらいならここを見学するべきという場所を見ずに帰ってきました。また次回行ってみようと思います。駐車場からすぐに模擬天守閣?というか不思議な「天守閣風?」の資料館が目に入りました。なんというか、ないよりはいいけど、ここまでする割に再現性とかかなり微妙です。資料館は城の歴史と言うより郷土史的な感じです。うーん、これなら見なかったかな、、、石垣はあるにはありましたけど、これは遺構でしょうか??ここまで改修されていると、どの部分までが本物かなのか分からなくなります。とりあえず石垣ですが、打込みはぎです。いや、この城の由来とかを考えると、綺麗すぎて違和感がありますけど、どうなのでしょう?材質はこの辺りの城なら「凝灰岩」を使っていると思われますが、どう見ても「閃緑岩」に見えます。
島津氏築城のお城で、城門が復元されていたが、何とも閑散とした感じだった。資料館は広かったが、歴史資料館なのでお城に特化した資料は少なかった。
典型的な南九州の城跡です。JR線路を挟んで南側半分も城跡だったそうです。いまは本丸と神社のある曲輪が残り、大手門が再建されています。
城内はログハウスのような印象でした。外観は綺麗です。
都城市指定史跡都之城跡都之城は宮崎県都城市にあり都城市の名前の由来でもあります。現在の城跡は城山公園として整備され模擬大手門や本丸跡には城郭風建築の都城歴史資料館が建てられています。本来の縄張りは南九州の典型的な群郭式山城で11の曲輪に分かれていますが、現在は本丸を含む六つの曲輪が残り本丸や西城跡などを散策できます。ちなみに本丸から堀を隔てた西城跡地には神武天皇を祭る狭野神社が建立されている。【歴史】永和元年(1375年)北郷義久の築城と伝えられています。北郷氏はこの「都城」を拠点に都城盆地を統一しさらなる勢力拡大を狙いました。元和元年(1615年)一国一城令により廃城となりました。【アクセス】都城歴史資料館専用の駐車場があります。#お城 #城 #城跡 #宮崎県 #都城市#都城歴史資料館 #都之城。
都城市内が一望できる素敵な歴史資料館です😊
50、数年振りに故郷に帰省を(北海道~都城市鷹尾)しました。市街地また町並み等〃が変わっいました。都城跡(財部像及び城の跡だけがそのまま残っていて懐かしさを感じました。10代の頃を思い出しました。以上です。
歴史を感じる。
名前 |
都之城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0986-25-8011 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

歴史資料館。職員の方がとても親切で、聞くと色々丁寧に教えてもらえました。訪れた時、昭和の暮らしについて特別展示されており懐かしい気持ちに浸れました。方言や地方の言い伝えなど、訪問者が書き足せるコーナーもあり、企画された方の工夫に感心してしまいました。これからも様々なアイディアで楽しませてください。新しい展示が始まったらまた行きます。通常展示については、島津の歴史について学べる良い展示だと思いました。ただ、教科書では学べないような深い部分(例えば現在の当主に至るまでの説話や島津家に使えた人々の暮らしぶりなど…)に切り込んだ解説などがもっとあれば、なお良いかな、と思いました。