島原の乱の記憶を感じる石橋。
祇園橋の特徴
1832年に架けられた石造桁橋で、国の重要文化財です。
島原の乱の記憶を留める貴重な歴史遺構です。
周辺の長閑な雰囲気が魅力的ですが、現在は渡れません。
近くに無料の駐車場があります橋は本当に崩れそうで、趣がありました。付近を散策してみましたが、人が少なくお店も開いていませんでした.夜になるとあくのかな。
国の重要文化財に指定されている国内最大級の石造桁橋。全国的にもまれな多脚式で、天草地区の良質な石素材を使用された石橋です。祇園橋自体は江戸時代後期に架けられたものですが、石橋の下の架台の石は、島原・天草の乱当時と変わらないと言われているそうです。寛永14年に、この近隣でキリシタン軍と唐津藩の軍勢との死闘が繰り広げられ、哀しい内戦の歴史が刻み込まれた祇園橋…多くの事を考えさせられる祇園橋は、現代も尚、その姿を見る事ができる貴重な重要文化財です。
いつも行こう行こうと思いながら来ることがなかった。島原の一揆ではこの橋で一揆と富岡城番代三宅藤兵衛の唐津軍が激突した古戦場である。実際に目にすると、意外に小さな橋に思えた。今は橋自体が強度不足で実際に橋を渡ることはできないが、天草四郎を訪ねる旅もようやくここまで来たかの感はある。四郎らが闘った相手は明智光秀の血をひく三宅藤兵衛であった。町山口川は両軍の死者の血で赤く染まったという。複雑な思いがいつまでも心の中に残り続けていた。
ココがかの有名な祇園橋か!と感じることのできる場所でした今は老朽化で橋を渡ることはできませんでしたが天草の歴史を感じれる場所でした。
立ち入り禁止の表示 河川に下りたくも禁止何とか保存して欲しいです🎵
偶然通りかかったのだが、とてつもなく狭い道!googleマップ先生が案内するので進んでいったら遭遇しました。これ、行けるんかーぃって感じでしたが、進みました。大きい車はアウトです。1台ギリギリなので、徒歩で来ましょうw古い眼鏡橋でした。歴史を感じます偶然2回目なんですが、川には大体カモたちが休んでます。癒やしのスポット。
天草市内の町山口川に掛かる石橋、約200年前に造られた国の重要文化財。傍に、無料の駐車場が有るので車だとアクセスは容易です。傍には公園も有るので、一息入れるのに最適です。老朽化が進んでおり、渡ることは出来ません。
神社も境内もすごく良く手入れがされていて、綺麗です。
島原の乱の記憶を今に留める歴史遺構周辺は長閑な雰囲気だが、ここに来るまでに長い時間がかかったのかと思うと、胸にくるものがある今は渡ることはできないので注意マイカーで観光する場合は駐車場がないのでこちらも注意。
名前 |
祇園橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

看板が出てたので左側の道沿いに行ったら道が細くなり、途中で車入れず止めました(川が右)写真を撮っただけ。右側の川沿いに行きましょう(川が左)橋はかなり古かったです。