千葉の秘宝、土塁と空堀!
立堀城跡の特徴
土塁や空堀が見事に保存されていて、歴史を感じられます。
深い堀が特徴的で、訪れる価値のある城館跡です。
横堀や虎口の遺構が、単郭の城跡を魅力的にしています。
2021/2/11千葉にこんなに素晴らしいいこがあるとは!北側の運動場の近くから山に入る道がある。少し進むと左手にどど〜んと高い城塁が現れる。右手は草ボーながら、素晴らしい堀底道となっており、歩くと気分爽快。左手も堀になっているが、すぐ向こうには堀に架かる土橋が見え、思わず走りだす。土橋から見る両側の空堀は芸術的であり、堀に降りて見上げる城壁は美しい!空堀をぐるりと回って反対側の土橋から城の中に潜入。ほぼ枯れた竹と倒木で埋め尽くされているが、周囲は土塁に囲まれ、平に削平されている。土塁から堀を見下ろすと、ファンタスティック!なんとかこのまま保存してほしい。
藪の中だけど、空堀や土塁の跡らしきものがある……まだ開発されて無いだけに善く保存されてる!千葉はこの手の文化財を惜しみ無く破壊するのが得意なので、いずれ宅地化されなければよいのだが〜
土塁 空堀 土橋 物見台 があり、 単郭の城跡で110m〜140mの方形で 遺構の保存状態は良好 ほぼ完全な形で残ってる。 千葉市で完全に残っている唯一の城跡で?整備保存してもらいたいと思うが 千葉市は文化財には 冷たく全く期待出来ない。城主 築城年代は不明だが、平山城の出城で 城の前を通る古道 監視の役目があったと言われている。ここに侵入するには、平山保育所からの道を通り 北側にある 小さな馬頭観音がある道を入って行ける。だが 竹藪がすごく大変でおすすめ出来ない 特に夏はやめたほうが良い。
横堀、土塁、土橋、虎口の遺構が残っています。
名前 |
立堀城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

土橋、土塁、空堀が残る単独の城館跡ですが、とかく堀が規模に対してオーバースペックなほど深い!非常に見応えがあるので一見の価値ありです。