盛岡駅近く、20階展望室から。
盛岡市民文化ホール (マリオス)の特徴
駅近の好立地で、盛岡駅から直接アクセス可能です。
20階の展望室からの眺望は最高で、訪れる価値があります。
小ホールのパイプオルガンやシックな内装が魅力的です。
マリオスに久々に20階展望室見る為に、久々に寄りました。
年に一回位は、訪れているかもしれません。マリオスの中の低階に在る、人が、たくさん、集まれる場所。コンサート(ライブ)だったり、ナニカシラの大会だったり、人が、集います。はじめて、ここに、来た時は、コンサート(ライブ)でした。この前は、ある分野の大会でした。キャパシティは、どれ位か、わかりませんが、4桁人は、収容可能ですね。マリオス自体が、2000年頃建てられた建物であり、当時、最先端の技術を用いた建物でした。また、隣には、アイーナも、あり、最先端技術の大型建物が、2つもありますね。
展望台からの眺望は素晴らしいです。岩手山とその裾野に広がる盛岡市の風景は圧巻!盛岡駅の目の前で新幹線や電車の出入りを眼下に見下ろせるのも嬉しい。来訪は夏だったので、静かで涼しく綺麗な景色を眺めながらホッとひと息つけました。ゆったりと読書を楽しむ方もいらっしゃいました。
なにより20階の展望フロアがいいですね。盛岡の東西南北全域を見れます。駅の隣だから新幹線を見るのもいいです。4階にはレストランや国鉄時代の展示物もあって飽きません。
細川たかしさんと長山洋子さんのコンサート最高でした。😊年を感じさせない声の力強い歌。長山洋子さんの三味線\(^_^)/などなど、衣装も素敵でしたよ(^_^)V😊😊
2021年12月駅からも近く、良いホールでした。
シルバニアファミリー展が開催されていたので訪れました。雰囲気は良く、コロナ対策もきちんとされていました。なお、シルバニアファミリーは名前しか知らず、ほとんど予備知識はありませんでしたが、とても楽しめました。
この施設の大ホールが会場となっている演奏会に出演者として参加しました。また、小ホールなども出演者として利用させていただいたことがあります。したがって大ホールや小ホールのほかに楽屋などについても私の受けた印象を書きたいと思います。まずはこの施設で音楽会を行う際に聴衆はもちろん演奏者も気になるであろう音響について私の受けた印象は、大ホールも小ホールもどちらも響きの時間が長い部類のホールに分類されるということです。そのため、聴衆としては下手な団体の演奏を聞いた時にはなんだかモヤモヤ聞こえるでしょうし、逆に一流の団体の演奏を聞いた時には響きが一層ゴージャスに聞こえることでしょう。次に会場へのアクセスについてです。このホールは盛岡駅の向かいのマリオスという高層ビルの中に入っている施設です。ちなみにこのマリオスの最上階には展望台があり、そこから見える岩手県の象徴でもある岩手山は一見の価値があるのですが、ここでは本題と関係ないので省略させていただきます。本題に戻って会場へのアクセスは、盛岡駅前ということもあり、良い部類に入ると思います。建物へのアクセスは良いのですが、建物内でのホールの入り口へのアクセスは初めて来た人にはわかりづらいかもしれません。観客側の視点に立ってみると、盛岡駅から出るときにはマリオスの2階の入り口から入ることでしょう。しかし、入り口は1階にあるため、最初に来た時には迷うかもしれません。演奏会などで演奏者として楽屋などの舞台裏を利用する人はさらに複雑な構造の施設になっていることがわかると思います。ここに関しては頑張って慣れるしかないのかなと思います。たぶん数回の機会を踏まないと演奏者は施設の完全な構造を把握できないでしょう。最後に総合的な印象について書きたいと思います。駅からのアクセスも良く、ホールの音響も優れているのでとても素晴らしい施設であると思います。特に東京・大阪・名古屋などの三大都市圏に比べて文化事業があまり進んでいない東北地方においてこのように音響の優れたホールが各県に置かれていることは非常に価値のあることであると思います。ぜひともこれからもこの施設が末永く続くことを期待しております。
コンサートで初めて訪れました。駅近の立地でアクセスが良いです。音が良く響くホールとの事でした。(撮影OK曲の風景)
名前 |
盛岡市民文化ホール (マリオス) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-621-5100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ホールとオフィスの複合施設。小ホールのパイプオルガンが珍しい。4階には国鉄機関庫のファサードを展示。最上階からは市内を一望できる。