地元の御願所で神聖なひとときを。
スポンサードリンク
地元の御願所(うがんしょ:礼拝所)。祠があります。1960年8月18日に建てられたと祠に記されている。
名前 |
イビ(拝所) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
集落の祖霊神を祀る聖地であり、普段は人々が立入ることを禁止しているキジモー(キジは禁止の意)。神が鎮座する「イビ(イベ)」や、周りの神木マーニ(和名クロツグ)、近くの樹木は傷つけてはならないとし畏れ多い場所とされる。西原で「ウガンヤマを拝む」とはイビの参拝をさし、多くの門中がハチウクシーやウマチーに「イビ」を拝む。その昔は、新屋(根屋)門中が「イビ」に供えたウンサク(神酒)をウサンデー(頂戴)して各門中がウンサクを順に頂いていた。古書によると正式な神名は「カサモリギミノ御イベ」。神の依り代であるカサ(傘)、モリ(森)、ギミ(女神)、すなわち「森の神格化させた、大きな傘のように集落を護る女神イベ」という祖霊神が鎮座しているとされ、別の古書には「カサモリ」すなわち村の発祥をしめすイベ名であるとされる。