昭和2年建築、歴史感じるコンサート。
岩手県公会堂の特徴
昭和2年(1927年)開館の歴史的建築物で、重要文化財です。
見学は無料で、遅い時間でも楽しめるのが魅力です。
レトロな雰囲気の中、様々なイベントやコンサートが開催されています。
景観重要建造物 の外観鑑賞をさせて頂きました。
ぜひ訪れて雰囲気を感じてください。100年経ってる建物。数々の歴史を見てきたんですね。地下は昔レストランだったそうですが、今は若い人がやってる、コワーキングスペースになってます。
昭和2年(1927年)開館。盛岡市の中心部にあるホール・講堂で、現在でも現役で使われています。東西や新古の建物が残る盛岡において、一際目を惹く存在です。設計は東京・日比谷公会堂等を担当した佐藤功一氏。建物の随所に、昭和初期の洋風建築の特徴が見られます。2006年、国の登録有形文化財に指定されました。
築96年なので寒いし席は狭いし椅子は固い。でも雰囲気最高です。レトロ好きはぜひ。ライブは音漏れがすごいです、リハの音漏れがほぼ本番の音量でびっくり。
こちらで開かれたコンサートで利用しました。音響等は今どきのハイテク会場には劣ると思いますが、歴史を感じる非常に雰囲気のある会場でした。椅子の座り心地等言ったらきりがありませんが、細かい事を気にせず音楽に集中できる方々には良い会場だと思いました。
盛岡は、遺すべき歴史的建造物をそのまま美しく活用しており素晴らしいです。この公会堂も現役で稼働中(いまは、たぶんコロナで休業中)。ふつうに街を歩いていても愉しいです。
盛岡市は古い、歴史的な建物が多い。近くのバス停を利用していたので、よく目にしていた。先日、二階の部屋で作家さんの対談があり、中を見学させていただいた。東日本大震災以降、古い建物に癒されている。
レトロな空間でコンサート気分で一人ピアノを楽しめました ありがとうございます。
いつも東北の「ねっこりとり」練習会で利用させていただいてますレンタルスペースとして使い勝手のよい所です。
名前 |
岩手県公会堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-623-4681 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

レトロ建築物が好きで見に行きました遅い時間でも開いていて見学できるので(一部電気が消されていたのでスマホのライト等で照らす必要あり)有り難かったです。