鬼に願いを込めて、強い力授かる。
鬼鎮神社の特徴
全国で数少ない鬼をお祀りする神社で、独自のご利益があります。
地元住民に親しまれるきじんさまとして有名な神社です。
宮司様が親切に昇殿や撮影を勧めてくれる温かい場所です。
名前にひかれ参拝です。宮司さんに中も見せて頂きました。金棒かいっぱいあり、とても重いです。奥さんに持たせると、鬼に金棒、、、エヘン、、、。妻に金棒です。
他の方も言っておりますが、宮司さんがとても親切です。拝殿にもあがらさせていただきました。赤鬼、青鬼の人形のおみくじがあります。
日曜の14時少し前。駐車場に岡山ナンバーの軽があったので、もしや🍑桃太郎が乗っているのでは…と思ったのですが女性2人のようでした。😆強さの象徴である鬼は勝利の神様として有名なようで各地からお詣りに来られるようですね。鬼を神として祀っている神社は全国に4つしかなく、その内の一つがこちらの神社。鬼には善鬼と悪鬼がいるので善鬼が祀られていると考えれば納得が出来ます。節分には赤鬼、青鬼も登場して、本殿と神楽殿から豆がまかれて「福は内、鬼は内、悪魔外」の掛け声が掛かり鬼が大切にされているのは珍しい。拝殿脇に複数の金棒が置かれていて手に取ることは出来ますが、かなり重いものもあるのでご注意を…。2024/08/11
地元の人からは「きじんさま」と言われています。全国でも珍しい鬼を祀った神社で城の鬼門を護る為に建立された神社です。節分の時には「鬼は内、福は内、悪魔外」と唱えて豆撒きしてました。子供の頃には、良くお団子とか拾いに来てました(笑)。鬼だけに金棒を奉納しています。以前は神社の周りに結構、木々があったのですが、先代の時かな?みんな木を切ってしまったので、だいぶ風景が変わってしまってますね。あと、すぐ近くには鬼鎮沼と呼ばれる沼があり、昔は鯉とか釣りをしていました。今回、数年振りに行ったら、蓮の花でいっぱいになってました。御朱印も数年前は直書きでシンプルなものを頂きましたが、今回は書き置きになっていて今風の感じでお洒落な感じになっていて4種類の中から選べる形でした。鬼がポイントですね!勝負に勝つ、というゲン担ぎには向いている神社です。
日本で数社しかない、鬼をお祀りする神社。のどかな景色のなかにある社。鬼とは言えど何か懐かしく優しくあたたかさを感じる。鬼に金棒なのか、金棒がいくつも奉納されていました。鬼瓦も見事。
鬼を奉る珍しい神社です。書き置きの可愛らしい赤鬼、青鬼の御朱印が頂けます、社殿横に鬼の金棒が奉納されており触れる事が出来ます。境内は公民館と公園があり昭和時代を彷彿とさせる雰囲気、車で行く方は鳥居正面から入り公民館横にスペースがあります。周囲は閑静な住宅街で神社に辿り着く迄の道路は狭いので注意です。
全国的にも珍しい、「鬼」を祀っている神社になります。住宅街にあり、周辺の道路は、若干狭い感じです。鳥居の横を通ると、駐車場があります。歴史のある、静かな神社です。御朱印は月毎に有るそうです。節分の日には、限定の御朱印が有ります。
15時ぎりぎりにお参りして、御朱印を買ったら神主さんが、今日はもう終わりだから中を案内してあげる。写真撮ってもいいよ。との温かいお言葉。これこそ神対応。貴重な体験をさせて頂きました。
日本でも数少ない鬼を祀っている神社です。1182年に菅谷城の鬼門除けの守護神として建立されたと言われています。境内は広く、遊具があります。こちらの神社に参拝した後に菅谷城跡を訪れるのも良いかもしれません。
名前 |
鬼鎮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0493-62-2131 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

宮司様がご親切で、昇殿、撮影を勧めてくださいます。御朱印は季節変わりと月変わりの2種類を、書き置きにていただけます。衝立船戸神を主祭神にしている社は、珍しいのかもしれません。