本堂が感じるお盆の静けさ。
桃林寺の特徴
本堂の雰囲気が独特で心に残る、良い感じのお寺です。
お盆の時期には家族連れが多く訪れ、とても賑やかです。
お爺ちゃんやお婆ちゃんも楽しめる、親しみやすい空間です。
お盆の時期となりました。此処は臨済宗の妙心寺派に属するお寺ですね。お盆には棚経をするべく各檀家を訪ねてくれます。棚経とは精霊棚に帰って来ていらっしゃる仏様をたずねて唱えるお経のことですが、お経の種類はわかりませんが、大悲心陀羅尼の一部を唱えるのかも知れないですね。「なむからたんのー、とらやーやー」何れにしても供養をしてくれるのですから有り難いですね。今日は迎え盆です。まだ精霊棚の準備が済まれていない檀家さんは、遅くとも今日には用意してご先祖をお迎えいたしましょう。令和四年八月十三日 合掌。
本堂(建物)の雰囲気がなんとも言えず、いい感じのするお寺です。江戸末期の下級武士・尾崎石城の絵日記に出てきます。
お爺ちゃん、お婆ちゃん、パパがいます。折々でお参りします。心を整えたい時にもお参りします。
名前 |
桃林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-556-2808 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

岡崎の奥平松平家が忍城に国替えになった時、移されてきた鳥居強右衛門の墓がある。