神道学を学ぶ、川沿いの緑萼梅。
國學院大學の特徴
國學院大學のキャンパスには、珍しい緑萼梅が咲いている場所があります。
学内には神殿があり、神道学を深く学べる環境が整えられています。
国内で神職の資格を取得できる貴重な大学として注目されています。
オープンキャンパス行ってきました。印象をいうと良く言えばtraditional、悪く言えばconservativeでした。推薦入試の説明の際、レポート作成の説明をされましたが必ず参考書籍を明示することをいってました、反面webからの引用は認めないと言ってました。理由はいってませんでしたが、webは情報に真贋が入り混じっていると言う所からだと推測しますが、私は本を何千冊と読んでますが、具体名は避けますが出鱈目な本が多くあるのも事実です。基本webやグラフ等の統計そして本の情報はまず誰が何の目的で著したかの背景を考えて多面的に情報を取り、自分の判断で真実を得ます、なのでPickupした情報の真贋も含めて審査すべきです。また図書館も行きましたが、図書館は二つの側面があります。それは人間は同じ間違いを繰り返す愚かな存在である為過去を忘れないように記録に残し後世に引き継ぐと言う面と古くはムーアの法則等、専門家が書き記した未来を生徒が勉強し目まぐるしく変動する未来への問題解決の手法を学ぶ面です。私は東大と京大の友人がいましたが、皆昼休みになるとAIはこれからどうなるかシンギュラリティへの対応など本を読んでました。でもここの図書館はAI関係の本は殆どありませんでした。なのでconservativeだと判断しました。恐らく教授、助教授等のかたは会社勤めの経験のある方は少ないので、会社人しかやってない私と視点が違うので仕方ないと思いますが、生徒の殆どは会社人になるので御一考頂ければ幸甚です。企業はfirst penguin足り得る人財を欲しています。最後にさすがと思ったのは倫理と道徳の違いをわかって模擬講義されていたので面白かったです。
素焼きのマスコットがシュール。ちょっと無機質だけど綺麗なキャンパスです。博物館が無料で公開されていました。
▼國學院大學前に、ちょっと一風変わった梅が咲いているように感じたので、歩みを止めて写真を撮り、看板を読むと「緑萼梅」という珍種の梅のようでした。▼中国では、パンダと金絲猴(きんしこう、猿の珍種)と並び、この緑萼梅も保護委員会の厳重な管理下に置かれているようです。▼花弁は白色(クリーム色?)で、白梅より柔らかい色合いを感じます。また萼(がく)が緑色なので、緑萼梅という名がついたのでしょう。▼看板には、「日本では現在、渋谷区役所前庭に植えられている。」と書かれています。
母校。創立120周年の頃から渋谷キャンパスは再開発が計画され、2009年に総工費数十億かけてほぼ全てを建て替えた。80mを超す若木タワーがそびえたった時は相当な額の寄付金が全国の神社から贈られたと噂され、「神の力で建った塔」と面白おかしく言ったものである。常磐松という旧地名が建物にも残っているが、これはこの地にかつて”千両の値打ちが付くほどの銘木・常磐松”があったことが由来とされる。そこに今、渋谷を見下ろす若木タワーがそびえたっていることは感慨深い。2018年に卒業生を招待するホームカミングデーに妻と後輩たちと参加した時、本当にあちこち綺麗になっていて見違えた。私たちがモラトリアムを勉学に勤しんだ懐かしい古ぼけたキャンパスはもうどこにもないが、この新しい土壌からまた新しい若木が育っていき、あちこちに根を張っていくのだろう。
入学してから半世紀近くなりますが垢抜けた近代的なキャンパスになり驚きます。地方では他の大学と間違られて来ましたが和のティストを学ならここです。私立大学は学力とは別にマスコミ受けのところが有名ですが...國學院はマイペースで良いと思います。
図書館がとても落ち着ける場所でじっくり本が読めます。後、博物館が案外面白かった。
卒業してから二十年近く経ちますが、校舎が新しくなって、学内の雰囲気が大分変わったように思えます。
七夕🎋の前日に七夕の五色お菓子をいただきました。令和三年七月六日(火)
国内で神職の資格を取得できる大学(國學院の他には三重県の皇学館大学のみ)。渋谷駅から徒歩15分程のところにあり、アクセスは比較的良い。同じ渋谷に本部キャンパスを持つ青山学院大学と比較されるが、文学部、特に国文学や史学、古典学の教育については負けていない。創建は1882年の皇典講究所が母体となり1890年に國學院が創設された。前年には後の日本大学となる日本法律学校が初代所長の山田顕義(伊藤博文内閣の初代司法大臣)により創設されている。國學院と日本大学は兄弟校みたいなものである。近では大学陸上界では強豪となっていて、出雲駅伝で優勝している。
名前 |
國學院大學 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5466-0111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

先日、出雲駅伝で優勝しましたが、箱根駅伝で近くの青学との対決が楽しみですね。今朝、グッドモーニングで放送してましたが、香川県出身の理事長のため、学食の讃岐うどんは、かなり、こだわりがあるみたいで、香川に出向いて讃岐うどんの製麺所を紹介されて仕入れてるみたいです。かけ320円、鳥天2個150円みたいです。(* ̄∇ ̄*)