有島武郎が住んだ水色の民家。
旧福士家住宅の特徴
有島武郎が住んだ明治時代の建物で、歴史を感じられる場所です。
水色の外観が印象的で、可愛らしい民家が目を引きます。
札幌市厚別区に位置し、文学好きにもおすすめの史跡です。
初めて訪ねた。北海道開拓の村にある。資料では、北海道開拓に貢献した、福士成豊さんが、1938年(天保9年)から、1922年(大正11年)の中で、明治半ばから大正11年まで居住していた建物だ👏。中に入ると、和洋の建物だと一目でわかる。洋風の木造の平屋建ての部分、和風木造平屋、一部中二階もあるが、繋ぎ合わせているのだ👀‼️。今流では和洋折衷の多分当時としては、異例の建物と推測できる👀‼️。
水色が可愛らしい民家です。明治の実物の建物で、札幌市中央区から移設されました。手前が洋式、奥に和式の建物が繋がっている珍しい構造です。住人で当時活躍した福士成豊氏の資料が展示されています。
名前 |
旧福士家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-898-2692 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日本近代文学史上の代表的作家の1人である有島武郎〔明治11年(1878)~大正12年(1923)〕が明治43年(1910)5月から翌年7月頃まで住んだ建物です。 一般の住宅にも、上げ下げ窓などの洋風意匠を取り入れ始めた頃の建物です。 ・建築年代 明治37年(1904) ・旧所在地 札幌市白石区菊水1-1