明治建築で味わう蕎麦の歴史。
旧三〼河本そば屋の特徴
明治末期に建設された歴史的な蕎麦屋です。
開拓の村の中に位置し、風情が漂うお店です。
石倉が印象的な伝統的な建物で、特別感があります。
初めて訪ねた。開拓の村市街地群にある旧そば屋だ。資料では、この建物は石川県から、1885年(明治18年)頃に、小樽へ移住した、河本徳松氏(当時18歳)がそば屋の修行をして、三ますそば屋ののれんを、引き継いで新築された店とある👀‼️。
開拓の村市街地郡にある建物____旧三〼河本そば屋____平成時代で麺類がらみで河本といえば「お前に食わせるタンメンはねぇ!」を思い出すが、此方は蕎麦屋。二階には上がれませんでしたが、50名を収容できる客席があったと言います。どんなお味でしたのでしょうね♪
明治末期建設の蕎麦屋さんです。大正時代の板場や居間が再現されています。
石倉が印象的な明治時代の蕎麦屋です。明治の実物の建物で、小樽市から移設されました。店内は重ねられた蕎麦桶やポンプ、ゆで窯が、当時の雰囲気をリアルに再現しています。
名前 |
旧三〼河本そば屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-898-2692 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

開拓の村にある明治時代のお蕎麦屋さん。暖簾やお品書きなど当時のお店の雰囲気が感じられます。お蕎麦屋さんとしては大きな建物で宴会などもしていたそうです。「ゴールデンカムイ」の聖地で杉本がニシンそばを食べていた店のモデルです。作中のそのままの姿なので開拓の村の中でもファンが喜ぶスポットの1つです。開拓の村の食堂ではニシンそばも食べられますよ。