圧巻の鬼の手形、岩手の源泉!
三ツ石神社の特徴
岩手県の名前の由来となる巨大な三つの岩が圧巻です。
鬼の手形が祀られた神社で、パワースポットとしても有名です。
住宅街の中にひっそりと佇む神社で雰囲気が満点です。
岩手由来の地、岩。さんさ踊り発祥の地。唯一、岩の前に立ちはだかるカラーの鬼さんはいらないかな😂荘厳な雰囲気と、このPOPな感じのギャップがなんとも…ま、記念にはなるか(笑)
岩手の地名の由来にもなった、鬼の手形が祀ってる神社。それだけにパワースポットの一つと聞きました。平日の雨ということもあり、境内には自分だけ。しかもご参拝直後に天気が変わるという事象もあり、パワーを頂けたのかもしれません。鬼の手形が残るという石は、最初に社殿から見たときは、二つ岩のように見えましたが、後方に回るとしっかり三ツ石であることが分かります。それにしても、盛岡には巨石にまつわる場所が多いですね。本当に鬼がいたのかと思ってしまいます。さて、神社の駐車場が近くにあり、その傍らに公衆トイレがありましたが、鍵がかかっていて使用はできないようです。トイレに行きたいと思う方は、近くのスーパーのトイレをお借りすると良いと思います。(一応、お礼に何か買ってあげて)あと、御朱印は櫻山神社で頂くことになりますので、御朱印が欲しいかたは、三ツ石神社をご参拝後に、櫻山神社に向かうと良いと思います。
岩手県の名前の由来となった「岩に刻まれた鬼の手形」鳥居の外から境内を覗くと大きな岩が立っており、雰囲気は満点です。しかし肝心の手形が見当たりません。後から来る観光客はチラッと見て帰って行きますが、どうしても見たいので30分以上岩の周りをグルグルしましたが分かりませんでした。案内板も無いところを見ると、既に岩手県本人すら分からなくなっていると思われます。
岩に鬼の手形👹があるとのことで、🌟パワースポット🌟にもなっている三ツ石神社へ行ってみました😃結構街中で学校も近くにあるしお寺もすぐとなりにありました。お寺の裏手にあったので細い道を走らないと神社へ行けませんでした😁神社に着くと、左手にめちゃめちゃでかいケヤキの木がある~😲って思ったら、右手にこれまたデカイ岩が😳💦三ツ石って名前なので3つ岩があるのかと思ったら、見た感じ2つ?って思ったんですが、さらに裏手にもう一つ😁3つあった😊🎶どれが鬼の手形👹なのかなぁ?と探しましたが、苔の映えてない部分が手に見えるような👋?錯覚のような👀?でもパワースポットに行けて良かった😄今度は暖かくなったら行ってみよ☺️
住宅街にポツンとある神社です。道路は狭いので自動車でのアクセスには注意が必要です。境内には巨大な岩があり「鬼の手形」と名前があるが、自分の感性が低いのか手形に見えず。周りのインフォメーションボードには鬼の手形の由来や岩手県の名前の由来が書かれており感心しました。こちらでは御朱印は頂けないので、盛岡城跡隣接の櫻山神社を参拝して一緒に御朱印を頂いて下さい。
三ツ石神社。元々は一つの岩が風雨により三つに分かれたもの。岩の風化がかなり進んでいるので、行った際には触らない方が良いと思います。岩にあると言われる鬼の手形は今では分からなくなっていますが、岩に手形から岩手の由来とされているので、一見の価値はあるとおもいます。
岩手県の名前の由来となった鬼の手形がある神社です。パワースポットとして凄く力を感じました。けど鬼の手形が何処にあるのか分かりません。案内があれば良かったと思いました。
冬の盛岡の16:30は真っ暗です。岩手の県名の由来になった神社と鬼の手形を是非見たいと思って訪れたのですが、どなたも常駐されていない神社で(ネコすらいません)、人通りも全くないので、心底怖かったです。明かりも無いので、何も見えません。スマホのライトではどうにもなりません。神社の参拝は、明るい時に行きましょう。
岩手のパワースポットと聞いて参拝させて戴きました。駐車場は目の前に有り、4台ほど停められます。御朱印は1キロ程離れた桜山神社で戴けます。
名前 |
三ツ石神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
019-622-2061 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

岩手県の名前の由来になったと言われる、岩に鬼の手形が有る巨石が祀られている神社⛩️三つに割れた巨大な岩は凄い迫力で、信仰の対象になるのがよく分かる。ただ、肝心の鬼の手形がどこにあるのかは判ら無いらしく、特に解説も無い😅トイレと小さな駐車場が有ります。訪れる人が少なく、週末でも駐車場は空いていました。