力強い杉と大日如来、円光寺の神聖。
関寺観音の特徴
置賜三十三観音の第十三番札所で大規模な観音堂を有しています。
平安時代の行基菩薩によって開かれた寺院の歴史が深いです。
お堂の手前に流れる川と迫力のある杉の大木が印象的です。
山形県西置賜郡白鷹町に境内を構える、鶏鳴山 円光寺、関寺観音堂、置賜三十三観音、出羽百観音巡礼で2023/9月に訪れましたので、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は鶏鳴山 、寺号、院号は円光寺、宗派は真言宗豊山派、寺院ご本尊は大日如来、関寺観音堂ご本尊は十一面観世音菩薩、置賜三十三観音霊場、第十三番札所、出羽百観音の一つ、関寺観音堂の創建は不詳ですが、伝承によると大同2年(807)、行基菩薩(平安時代の高僧)によって開かれたのが始まりと伝えられています。その後荒廃しましたが康永3年(1344)、藤原行朝(伊達家7代当主)によって再興され、明治5年(1872)の火災により焼失し、明治7年(1874)に浄財を募り再建しています。観音堂は置賜三十三観音霊場の中で笹野観音堂(米沢市)に次ぐ規模とされ、宝形造り、銅板葺、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り、素木板張り。別当である鶏鳴山円光寺の創建も不詳で天平年間(729~749年)に行基菩薩により開かれたのが始まりと伝えられていますが、江戸時代末期の火災により堂宇と共に多くの寺宝、記録なども焼失した為、それ以前の詳細は不詳となっています。寺外の記録としては安政2年(1855)に編纂された「東講商人鏡」に円光寺の境内には本堂の他、観音堂、弁天堂、神明社、鳥居、地蔵堂などが描かれた俯瞰図が掲載されている事から往時は修験道の一大拠点として寺運も隆盛していたと思われます。明治時代初頭に発令された神仏分離令により神式色は一掃され明治8年(1875)には柱周囲1.8m、高さ4mの大鳥居が破却され、明治14年(1881)には地蔵大菩薩堂が境内外の現在地に移されるなど境内の縮小が図れ衰微したと思われます。歴史的建造物、仏閣、仏像、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、日本庭園、紅葉、山形県西置賜郡観光、置賜三十三観音霊場巡り、出羽百観音巡り、三十三観音諸願成就祈願、癒し処、御朱印集め等好きな方是非訪れて見て下さい。
お堂の手前に川が流れています。橋の左手に駐車場?らしきスペースがあります。民家の脇に参道があります。がんばって登りましょう。思っているより広い境内でした。御朱印もは27番外札所と共通です。2023.7.1
杉の大木が物凄い迫力です!
西置賜郡白鷹町十王にある関寺観音堂です。置賜三十三観音霊場第13番札所で、札所本尊は十一面観世音菩薩。創建は行基菩薩によると伝えられます。境内には杉の大木が立ち並び、置賜霊場一と言われる「笹野観音」に次ぐ規模かと。有り難く、”大悲殿”の御朱印を頂きました。
真言宗 十一面観音菩薩 円光寺跡を登ります。
名前 |
関寺観音 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0238-85-4291 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

置賜三十三観音の札所では、第十九番・笹野観音に次ぐ規模の大きな観音堂です。別当寺である円光寺の境内に観音堂がありますが、御朱印に関しては第二十七番・高岡観音の別当寺の相応院にてまとめて頂けます。