静かで深遠な上ノ山観音。
上の山観音の特徴
共同浴場の下大湯と隣接し、深遠な雰囲気が漂います。
最上三十三観音霊場第10番札所として知られています。
御住職が優しく丁寧に対応してくれます。
かみのやま温泉の公衆浴場の隣にあります。手水舎から温泉が出ていました。納札を貼る場所の奥に上山城も見えました。2022.8.24
静かなお寺でした。高台に在るため周りの景色は良かったです御朱印は手書きを頂こうともらいましたが不在だった為、書き置きの朱印に自分で印を押しました。これが中々難しい、、、
上山市十日町にある最上三十三観音霊場第10番札所 上ノ山観音(真言宗 水岸山観音寺)です。御本尊は行基菩薩 御作とされる聖観世音菩薩。鳥羽天皇の天仁2年(1109)道寂和尚が開山し、本尊は小野篁の護り本尊と言われています。有り難く、最上三十三観音霊場第10番札所の御朱印を頂きました。
最上三十三観音 第十番札所上ノ山観音です。真言宗 水岸山 観音寺御本尊は 聖観世音菩薩 行基作ご利益は 先祖菩提・良縁成就お車で巡る際は、十日町共同駐車場へ停め温泉湯の手水舎で浄め(チョロチョロですが)石段を上ると境内があり正面か観音堂です。境内には凄い形相の奪衣婆の像があります。ちなみに、奪衣婆は三途の川のほとりにて亡者を待ち受け、死に装束を剝ぎ取る。その衣を大木の枝に掛け枝のしなり具合で亡者の生前の罪の軽重を判断するそうです。怖いけど子育てにご利益あったりする様です観音堂は金襴豪華、中でお参りできます。ご詠歌はのをもすぎ さとをもゆきて かみのやまてらへまゐるも のちのよのため御朱印は、境内右側の庫裏にて。境内からは上山城も見えます。次の高松観音に向かう際、県道まで上る際は道路が狭いのでご注意ください。
9/30(金)今日の二ヶ所目は上山。お寺様から見える上山城は絶景です。町の中心地、お参りしてから御朱印を頂きに行くと、お寺の破風と正面に上山城が見え、素晴らしいロケーションです。
御住職さんとても優しく丁寧に対応して頂きました😄
最上三十三観音の参拝でお伺いしました。コロナウィルス感染症の影響で二年間延期されていた霊場御本尊の御開帳(観音堂の観音様)です。水岸山慈眼院観音寺といい真言宗智山派のお寺になります、観音霊場第十番札所になります。別称で上ノ山(かみのやま)観音と呼ばれていますが、地元では「湯ノ上観音」と呼ばれています。天仁二年(1109年)に道寂和尚によって開山された観音寺は、かってはこの辺りが湖だったということもあり街を見渡せる高台にある。御本尊は聖観世音菩薩立像で行基の作と伝わります、脇侍に不動明王と毘沙門天が祀られています。文政八年(1825年)に火災にあい本堂は焼失したが、御本尊は時の住職に助け出され被災を免れた。その後、仮の御堂が作られて御本尊は安置されていたが、弘化四年(1847年)に上山城の領主であった松平家と信仰心に厚い一般信者からの寄進により観音堂は再建された。御堂の屋根上の二つのお面は、般若(悟り)と獅子(守護)を表しています、また拝殿梁上には一対の金剛力士の彫刻があります。
洗心の湯ゆ?お湯!珍しい!!上山城が美しい!
The same ceremony asShikoku pilgrimage , do in Yamagata Prefecture
名前 |
上の山観音 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-672-1421 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

小さなお寺ですが、共同浴場の下大湯と隣接している事に深遠さを感じます。真言宗智山派の私は迷わず参拝いたしました。