上山温泉そばの手水舎。
洗心の湯の特徴
手水舎は最上三十三観音第十番札所に位置している、観音寺境内の一部です。
上山温泉下大湯の隣にある温かみのある観音寺で、悠久の歴史を感じられます。
観音寺の手洗鉢は美しい造りで、訪れる人々に清めのひとときを提供しています。
上山温泉下大湯のすぐとなりにある観音寺(かんのんじ)境内にあります。析出物が鉢にたまり、さすが温泉の街といった感じ。
観音寺の手洗鉢。日によって熱かったり冷たかったりしているようです。「上山七不思議の一つ 出湯の手洗鉢」と書かれていますが詳細は不明でが郷土の民話のようです。
名前 |
洗心の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

最上三十三観音第十番札所上ノ山観音 石段下の手水舎です。他の所は水ですが、さすが温泉♨ お湯です。ただ、水量は少なくチョロチョロ程度です。日によっては、思ったより熱い場合もあるので気を付けましょう。浄めてから石段をのぼると観音堂です。