桑折西山城跡で歴史の眺望!
桑折西山城跡の特徴
伊達政宗の曽祖父、種宗が築いた歴史ある城跡です。
本丸跡からの眺めは福島盆地一帯を一望できる絶景です。
西館の枡形虎口は大規模な遺構で見応えがあります。
伊達政宗の曽祖父 種宗の居城跡山道を登るのはちょっとキツイかもしれませんが本丸跡から見える福島盆地一帯の眺めはいいです。
こおりにしやま城。1532年、伊達14代植宗は梁川から桑折西山城に移した。1542年天文の乱、伊達植宗は嫡子晴宗に捕らえられ西山城に幽閉された。その後、足利義輝の仲介により和睦となり植宗は隠居し晴宗は居城を米沢に移し西山城は破却された。新しい登り口ができたようで説明板、無料駐車場も完備、イノシシ柵の上が大手道ですが進入禁止、登っていくと従来の道と合流。大手口、本丸、西側曲輪、さらに西側に進むと中館、大規模空堀で遮断された西館、桝形形虎口と各所説明板も充実見どころ満載。さすが国指定史跡です。
伊達家の分国法「塵芥集」が制定されたとされる城跡大手道は通れないがそこ以外の広大な城域の遺構が見学可能西館にある枡形虎口は一見の価値あり国の史跡のためよく整備されており麓のガイダンス施設には千田先生と作成された紹介VTRもあるため先に訪れておきたい。
なかなか行けない東北遠征の折に、やっとこさ行けました桑折西山城🏯城下町を見下ろす静かな丘で、時折新幹線が走り抜ける眺望は何時間でもいられます🚄当時の人達がこの乗り物を見たら何と思うだろう、なんて時の流れを感じながら、ただただ癒やされました。
素晴らしい山城跡。綺麗に整備されています。
東北福島県の震災被災地の慰問ボランティアの空き時間に、近くのうぶかの湯に入る前に、汗をかきに上りました。見晴らしが好いので、今度は夏に来たいです。ボランティア仲間達と城跡の芝生で野外酒盛をしました。
桑折西山城跡(国指定史跡)本丸の城址碑2022年4月16日福島県伊達郡桑折町。桜吹雪が綺麗でした。参考:伊達政宗所縁の桑折西山城1532年(天文元年)ごろに陸奥国守護に任じられていた伊達稙宗(14代)が築き、1548年(天文17年)に嫡男の伊達晴宗が米沢に移るまで、戦国大名伊達氏の本拠の山城。
訪れた時期が悪すぎて、夏草が生い茂っていた。国指定史跡として整備途上?遺構はよく残っている。あまりの暑さに、本丸方面を見ることなく退散。再度、訪れてみたい。
遺構がデカイ!よく残っていてgood!
名前 |
桑折西山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

訪れた時期が悪すぎて、夏草が生い茂っていた。国指定史跡として整備途上?遺構はよく残っている。あまりの暑さに、本丸方面を見ることなく退散。再度、訪れてみたい。追記よそ様の写真を見せていただくと、最近は整備が進んだみたいで結構きれいになっている模様。