迫力の五百羅漢に圧倒!
報恩寺の特徴
迫力のある五百羅漢像が圧巻で、様々な表情が楽しめます。
平日に訪れれば、静かな環境でじっくり拝観が可能です。
写真撮影自由の羅漢堂で、記念撮影にも最適なお寺です。
羅漢堂の拝観。盛岡市の文化財、五百羅漢像は撮影可能である。 異なるのはその一つ一つの顔、体つき、服装だけでない。手つき足つき、しぐさもその多くが異なっており興味深い。 拝観料300円。
すごい迫力があって、とても楽しめました。前日に平泉にも行ったんですが、こちらの方が本当の寺という感じがしてお勧めです。拝観料は大人300円、子供100円で、とっても安いです。スタンプがあるので、押す用の紙を持っていくといいかもしれません。
ひっそりとしているが、壮観なおすすめスポット!羅漢堂の中に入れて、500も並ぶ羅漢が圧倒的でした。盛岡市を訪れたならばぜひ行くことをおすすめしたいスポット!
羅漢が圧巻で素晴らしいです!これだけあれば 1人ぐらい知り合いの顔があるのでは?と思いますよ。雪の時に行きましたが 境内も美しく是非行くのをお勧めします。
平日だったせいか見学者は2〜3人しか居ませんでした。ソロの外人さんとすれ違い黙礼を交わしました。冬の境内は深閑として鳥の鳴き声がまばらに聞こえるだけで、街中とは思えません。地元の檀家さんも普通に来ています。五百羅漢は表情がみな違い迫力がありました。
最寄り駅 JR盛岡駅より循環バスで上の橋下車徒歩で10分位拝観料は無料 トイレ有り山号 瑞鳩峰山宗派 曹洞宗本尊 釈迦如来札所等盛岡観音三十三箇所第二十七番札所盛岡五山この寺は、1362年(貞治元年)南部守行の開基、通山長徹の開山により、1394年(応永元年)に南部守行によって陸奥国三戸郡に創建されたと伝えられる。1601年(慶長6年)、南部家27代目当主・南部利直の時、盛岡に移るに当たりこの寺も現在地に移された。江戸時代には近隣地域の僧録所の任に当たった。との事です。仁王門の迫力があり仁王像も素晴らしいのですが門の彫刻等も素晴らしい。有形文化財になっている羅漢堂の五百羅漢は拝観料300円で拝観出来ますが貴重な五百羅漢を300円でとは安い!羅漢堂の中は圧巻で見応え充分です。是非拝観してください。
盛岡三十三観音霊場27番札所五百羅漢で有名な寺院です。受付の人がいて、拝観料を支払い御朱印を頼み、五百羅漢を拝んだ後、書置き御朱印を拝受しました。
国道の脇にヒッソリと佇むお寺です。周りはお墓に囲まれ、静寂に包まれています。駐車場はお寺の横に有ります。冬に訪れたので一面雪景色でしたが、大木に囲まれた報恩寺は、何とも言えない張り詰めた雰囲気があります。16:00まで見学できる五百羅漢は必見です。入場料は300円。撮影も可能ですが、写真撮るのはチョット躊躇します。
ガイドの方に案内してもらって行きました。山門というのかな?古くていい感じ。色々彫刻なども見られます。五百羅漢は見る価値あります!五百ってのはそれくらいたくさんあるという意味で実際にはそんなにないらしいけど、それぞれ皆お顔が違う。ガイドさんのお話では元々は金箔は塗られていなかったとか?山門も五百羅漢ももっと時間をかけて楽しみたかったです。
名前 |
報恩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
019-651-4415 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/moriokagaido/rekishi/1009335/1009358/1009360.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

羅漢堂内撮影可能とのことで、二度目の訪問でしたが、じっくり見させて頂きました中央の盧舎那仏の前の立像が十大弟子、脇が十六羅漢、周りの壇上に五百羅漢尊者が、特法三昧の行に入っておられる姿だそう羅漢とはインドで聖者を現すアラハト(阿羅漢)の略五百とは「すごく多い」って意味合いだけど、こちらの羅漢像は499体しかないらしい受付をしていただいた女性がとっても親切な方でしたありがとうございました。