上富良野町の歴史を感じる島津神社の隣!
スポンサードリンク
1898年(明治31年)にはじまった島津公爵による開墾地は、上富良野町の500ヘクタールと長沼の500ヘクタールにおよび、1936年(昭和11年)に自作農を創設するため、美田が小作人に開放されました。富良野町の人たちは、これを旧島津農場と呼び、また島津神社に島津家をまつって今でも感謝しています。
名前 |
島津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
(令和4年7月11日参詣)上富良野の市街地から国道237号を越え、特別養護老人ホームラベンダーハイツの隣に島津神社がありました。道路沿いに鳥居があり、そこから参道が続いています。多少草は生えていますが、参道を進むには支障がありません。拝殿の前には御賽銭箱が置かれていました。おかげで御賽銭を出すのに苦労をせずにお参りすることができました。お参りを終えて振り返ると、鳥居の向こうに十勝岳連峰が見えました。なかなかの景色にしばし見とれていました。