年越しイベントで賑わう沼田神社。
沼田神社の特徴
規模が大きく、参拝する際の満足感が高い神社です。
年越しイベント温故知新が有名で、多くの訪問者が集まります。
駅から近く、気軽に立ち寄れる参拝スポットです。
お参りしてきました。
石狩沼田ウォークの終盤に、コースを離れて沼田神社を参拝しました。一の鳥居の先には一組の狛犬がありました。その先、参道は右に90度折れていますが、直進した先にも祠が見えます。そちらに行ってみると、そこは沼田町開拓社でした。拝殿に向かう参道を進むと、二の鳥居、三の鳥居と続いています。手水舎もありましたが、新型コロナウイルス対策のため使用できませんでした。拝殿の手前には狛犬が一組ありました。奉納年は確認しませんでしたが、参道入り口の狛犬よりこちらの方が風格を感じました。参拝を済ませて社務所に向かいました。正確には社務所の隣の宮司宅です。拝殿に「お守りや御朱印などのご用は社務所隣の宮司宅へ」と書かれていましたので。御朱印をお願いすると快く引き受けていただきました。近年はコロナ対策のため御朱印対応を中止していたり書置き対応をしている神社も増えていますが、こちらではしっかりと直書きしていただけます。すありがたく頂戴してきました。
303. 2018.07.05毎年の年越しイベントの「 温故知新 」で有名な神社さんです 。北海道神宮さん から頂いた「 御神火 」を3名の有志が12月30日に札幌を出発して国道275号を夜通し歩き 、108Km を1日半かけて沼田町まで運びます 。届いた「 御神火 」を種火 に12月 31日 〜 1月 1日の年越しに沼田町 五ヶ山牧場で大きな 火文字 を灯します 。火文字 は毎年違う文字です 。一度 、生で見てみたいです 。御朱印を頂きました 。
沼田神社(ぬまたじんじゃ)は北海道雨竜郡沼田町北1条5丁目1番71号にある神社で旧社格は郷社。御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ) で例祭日は9月10日。JR石狩沼田駅から左側に行った踏切のそばにある神社で、道路を挟んで向かい側には農協の倉庫群があり、南側には高臺寺があります。昭和9年に現在地に遷座する前は、沼田警察署隣の高臺寺あたりにあり、現在地には沼田尋常小学校がありました。参道は直角に曲がっていて長く感じ三ノ鳥居まであります、左側にはこれまた長い参道の忠魂碑があります。狛犬(昭和12年5月建立)は睨みは無く朗らかな表情で迎い入れてくれます。参拝時から社務所の方で雅楽の笛の音が聞こえてきて、宮司さんは笛の練習でもしているようでした。社務所の玄関には御朱印は宮司宅へお越しくださいと貼り紙がありました。初穂料は300円を納めさせて頂きました。御朱印ありがとうございました。
夕方近くに参拝しましたが、丁寧な対応をしていただきました。そのような方がいる神社は境内の雰囲気も良いですよね。
りすがいました。
年末、氏子さんが北海道神宮から歩いて火を持ってきています。
御朱印集めで行きました( ´∀`) ここに来る前によった多度志神社の事を聞いたら無人で深川の大国神社が管理していると教えてくれました。
今年の漢字は 思 です。
名前 |
沼田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0164-35-2659 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

現在の街の人口に比べると規模の大きな神社と感じた。街の人々の信心のなせるわざなのか、それとも人口の著しい減少を示すものなのか…