霊山の絶景と歴史を楽しむ。
霊山城跡の特徴
現在は紅葉が美しい霊山城跡で自然の景観を楽しめます。
義良親王碑と霊山城之碑があり、歴史を感じる場所です。
登山コースは負荷があり、奇岩からの眺望も絶景です。
南北朝時代の城があった跡地です。今は案内板や石碑、祠があるだけですが、曲輪が見てとれます。霊山の登山道で一番開けた場所になりますので、ここで昼食をとられる方が多いです。そういえば、案内板におもちゃの刀が奉納してありました…
古くは霊山寺として開山し、南北朝時代には北畠顕家が城を築き激しい戦いを繰り広げた霊山は、歴史的な価値の高い山ですが、奇岩、絶壁が山全体を覆い、自然景観としても優れた一峰でした。観光名所であるため、駐車場は大きく、登山道も安全が十分確保されています。見た目は恐ろしい岩峰ですが、3時間程度の快適な周回コースを楽しめます。
現在、紅葉真っ盛りです。
ここと、スタート地点の駐車場にトイレがあるので登山に便利。南北朝時代の城跡なのだそうですが、素人目にはただの広場で、防御施設跡とかはわからず。
お城はないけど、自然が豊かで綺麗なところです。川には小魚や山椒魚いるんですよ🤗
南北朝時代の城のよう、1347年に落城と記されている多くのハイカーがここでお弁当を開いていました。
霊山の山登りに初めて行きました。掛田インターと伊達桑折インターが開通した記念を兼ねています。自宅から30分で到着できて、3時間程散策しました。山の中でもネットが繫がる環境だったので、植物図鑑のアプリをインストールして、いろいろな植物の写真を撮影して、検索しました。ネットですぐ植物の名前とか判るので、楽しかったです。
程よい登山距離に超絶景が最高‼️
義良親王碑と霊山城之碑があります。霊山城之碑旧拓ができたので貼ります。・霊山城之碑t木版?(摸刻) 明治36 白川資訓撰併書臥00267,
名前 |
霊山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-575-1113 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.fukushima-date.lg.jp/site/promotion/48781.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

りょうぜん城。平安前期、天台座主、円仁が開創した寺院城郭。北畠顕家は陸奥国府多賀城から入京し尊氏を追い落とした後、建武4年、霊山に義良親王(のりなが)を奉じ陸奥国司を移した。1338年、後醍醐天皇の依頼に再び西上した顕家は和泉国石津で憤死。その後1347年北朝軍により霊山寺とともに炎上、落城した。(日本城郭大系抜粋)霊山城は国指定史跡で標高823m、本城は周囲を土塁で囲まれる。本城の南には国司館跡、国司池があり、北は北物見岩、東に東物見岩あり。本城の隣に、綺麗なバイオトイレもあります。登り口駐車場から最短ルート?で霊山城まで約60分でした。帰りは護摩壇経由で駐車場まで。