新潟の地酒とクラフトビール!
ぽんしゅ館 クラフトマンシップの特徴
新潟駅南口からすぐ、魅力的なご当地アイスも豊富に揃っています。
お猪口で楽しむ日本酒の飲み比べができ、マスターの選定が嬉しい。
クラフトビールや地酒が楽しめるスペースがあり、地元の工芸品も充実しています。
新潟駅の中に入っている「ぽんしゅ館」の1エリアです。良くメディアやSNSで見かけるコインで利き酒が出来るエリアは別の「ぽんしゅ館新潟驛」内にあります。クラフトマンシップは主にお酒に関する少し珍しい逸品や工芸品、書籍などを中心に品揃えしているエリアです。日本酒初心者の方よりも少し嗜んだ方やお土産でちょっと奮発といった方にオススメです。とはいえ、日本酒初心者の私でも見ていて楽しめる場所でした。他の「ぽんしゅ館 コンプレックス」や「ぽんしゅ館新潟驛」も徒歩1~2分以内ですので、時間ある方は是非。
JR信越本線新潟駅南口から右に折れて突き当たり側にある店舗。ここもぽんしゅ館の一種ですがお酒以外にも土産物屋工芸品なども売っているのが特徴。ここは日本酒のグラス売りをしてくれるところで超プレミアの日本酒がグラス分だけで飲む事が出来ます。当然普通の店舗には卸してないものばかりなので値段も1杯で数千円レベルのものが多いですがそれでも手軽に飲む事が出来るのがここの特徴かも知れません。南側のぽんしゅ館と違い立ち飲みでおつまみ食べながら飲む事が出来るのが違いかも。日本酒ソムリエの方もいるので迷ったらおすすめを聞いてみることも出来ます。まだ飲んだことのない幻の日本酒を求めるなら財布と相談かも知れませんがこちらに行くのがお勧めです。
8/15お盆休みに、親友と昼飲み、行き付けの居酒屋開店前に、寄ってみました❗️確かに値段は観光向けで割高ですが、マスターが気さくに話してくれるし、日本酒の好みを伝えると、選定してくれます。日本酒🍶好きな人は、一度訪ねてみても良いかなと思いました❗️
お猪口1杯くらいの日本酒を飲み比べられるお店です。蔵元直仕入れで市場に出回らないものもあるとのこと。30mlで4000円するお酒もありました。八海山の限定酒を飲んだりできて満足できました。
店先でクラフトビールや地酒が楽しめるスペース。まるで旅行にきたような気分で楽しませていただきました。ご馳走様でした〜^_^
るるぶやマップルに載っているのは、ぽんしゅ館コンプレックスです。コチラは滅多にお目にかかれない店にも出さない様な希少なお酒を置いています。高くて当たり前です。ナビゲーターの久保田さんが暇だと酒蔵のストーリーまで語ってくれます。運良く麒麟酒蔵の常務なんかが来ていてヤバい話も聞けました。(見た目アレです)阿賀町で取れた酒米だけで作られたこだわりのお酒、ホンマに上手いねー🥹ついでに、ここのカレー激うま❗️
入ってすぐ左の小さなバーに行きましたが、新潟のいいお酒を堪能できます。値段は安くはありませんが、お酒について店の方が気さくに色々教えてくれるので、日本酒初心者から上級者まで幅広くおすすめできます。また、店の方や常連さんを介して、他の知らない人とも仲良く話しながら飲むことができ、気がつけば東京行きの終電まで飲んでいました。
2021.12.12 16時頃 訪問新潟の工芸品やお酒が楽しめます。イートインスペースは混んでました。工芸品もさまざまなものが揃っており楽しめます。新潟土産を買うのにピッタリです。
新潟に帰ったら必ず立ち寄るお店です。公式インスタグラムを見てとある置物が欲しくなってしまったのですが、今年はコロナ禍のため帰省が叶わず、半ば諦めかけていました。ダメ元で電話してみたところ、懇切丁寧に相談にのってもらい、無事購入できることになりました。店頭は少人数でご担当されているとのことなので、お忙しい時もあるでしょうが、細やかな対応なので、他県だけでなく新潟の知人にも薦められます。旅のお土産は勿論のこと、贈答品を探すのにも最適という印象です。
名前 |
ぽんしゅ館 クラフトマンシップ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-290-7552 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

おにぎりは18時までらしく、19時に行ったら梅が1つだけ残ってました✌️魅力的なご当地アイスたくさんありました。が結局おつまみを購入。全部おいしかった!さすが新潟。