納場地区 八幡神社の特徴
名前 |
納場地区 八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
御祭神は誉田別命。安栄3(1774)年創立,明治6年村社列格,大正3年共進指定。県道145号上吉影岩間線沿い,美しい草花咲き乱れる野原を一本の参道が真っ直ぐ鎮守の杜を目指して走ります。二の鳥居(県道脇の入口に一の鳥居があったようですが,震災で倒壊したのでしょうか。台座の跡だけが残されています)から杜の中へ入ると,静とした境内に古い石灯籠,そして非常に趣深き社殿が鎮座していらっしゃいました。古く板が黒ずんだ社殿ですが,この良さが分からないほどは目がくらんではいません。ええと何と表現すればいいのやら・・・貧弱な語彙ではとうてい説明出来ませんため,写真をご覧いただきたい。大切に大切に,いつまでもこのお姿を後世に留めて欲しい,そう心から願いました。