菅原道真公の守りで安らぎを感じる山の神社。
天神神社の特徴
御祭神として菅原道真公を祀る神社です。
昭和10年6月25日奉納の狛犬が見られます。
静かな山の上に位置する普通の神社です。
スポンサードリンク
昭和10年6月25日の奉納の狛犬です。
山の上の普通の神社です。眺めはいい場所です。
守っていかないと。
名前 |
天神神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
2.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神は菅原道真公。社名が天神神社ですと神世七代の神々が御祭神の場合もありますが,拝殿扁額に「天満宮」とありましたので,菅原道真公で間違いないでしょう。御由緒は・・・この辺りの神社が概ねそうであるように情報が見つかりませんでした。場所は久慈川の西側,県道230号祭山八槻線沿い,てっきり矢祭町かと思ったのですが,塙町にぎりぎり入っていました。日陰となった県道西側の鳥居から石段を登っていくと突然に陽差し明るき境内へ。高燥の地,幽玄明媚,そんな言葉が頭に浮かびました。この辺りの社に共通する表情豊かな狛犬様。彫り師はどなたなのでしょうかだんだん気になってきました。御本殿は覆屋で外から覗うことは出来ませんが,拝殿の格子から拝見することが出来ます。御祭神の絵姿がとても写実的です。境内の鎮守の杜の木々の間から望む景色は,美しい・・・。