大山咋命が鎮まる静寂の神社。
喜多神社の特徴
大山昨大神を祭る、荘厳な神社です。
鎮守の森に囲まれた静かな場所で、心が癒されます。
口コミに名前のある世話人がしっかりと支える神社です。
大山咋命を御祭神とする神社で、江戸時代初期の元和5(1619)年10月に当地領主・片山弥九郎の創建、天和2(1682)年9月に社殿改築、明治23(1890)年11月に社殿再建、大正2(1913)年10月に社殿改築、昭和57(1982)年4月に社殿屋根葺き替え、平成18(2006)年7月に鳥居建立と伝わります。境内社として、 文政9(1826)年奉納の子安神社(木花咲耶姫命)、明治32(1899)年奉納の浅間大神(木花咲耶姫命)、八幡神社(誉田別命)、天照大神(大日孁命)、天神社(菅原道真公)が鎮座、明治維新後の近代社格制度において村社に列格された喜多地区の鎮守神です。南方の大仏通りから東側を回り込んでのアプローチが最適で、森林エリアに突入して鳥居までの約150mが道幅の狭いタイヤサイド汚れ覚悟の悪路となりますが、辿り着けば鳥居前など境内には駐車スペースあります。
細い小道を登った先に、ひっそりと鎮座。鳥居前に多少の駐車スペースはありますが、行程はかなり道が細いです。縁起由来等はありません。
祭神 大山昨大神獅子喜多富士講社先達 吉沢伴治郎 他21名世話人 吉澤重恵同 吉澤佐重郎同 高山廣之助 他18名大正五年十月十七日北総蘇我町石工 高橋七之助(以上、市原市教育委員会編『市原の狛犬』より)
近所に同名の神社があるので注意立派な鎮守の森に囲まれている。
名前 |
喜多神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

林の中の神社。