亀有の御朱印、達筆で美しい!
亀有香取神社の特徴
漫画『こち亀』のゆかりがあり、両さんの絵馬が魅力的です。
亀の形をしたお守りやかわいい御朱印が並ぶ人気の神社です。
境内には有名なパティスリー『デ・ローズ・ジャポネ』が併設されています。
椎間板ヘルニア持ち。また少し痛くなってきたので、腰とかいい神社と言う事で、お参。お守り頂く。丁度七五三。何故か境内に両津勘吉。ご挨拶。銀杏も色づき始めました。神様、よろしくお願いします🙇
狛犬が亀だったり賽銭箱の上にもかわいい亀が載っていたりして亀が強調されていました。御朱印はカラフルでここにも亀さんがしっかり登場していました。
鳥居前には甲羅を背負ったドラゴンのような石像が。こんなのがドラクエにいたような、、、、鳥居をくぐると、こち亀の情報板が。こち亀の漫画に出てきた実在するスポットを見れます。そして両さん像も。神社はとても綺麗で整備されています。
令和6年9月29日に再び参拝させていただきました。今回は、両親を連れての参拝で、やはり両親も歩くのがつらそうになってきましたので、足腰健康のお願いをさせていただき御守も授かりました。令和5年8月6日に参拝させて頂きました。常磐線で亀有は通過ばかりしてましたが、今回は初めて下り立ちました。アリオの向かいにあるので、日との流れでたどり着きました。鳥居前で一礼、茅の輪がありましたので茅の輪を大祓と同じようにくぐり抜け、手水舎で清めてから拝殿、本殿裏にて参拝させて頂きました。やはり都会の中にある神社で、参拝する方々が多かったですね。帰りには御朱印を直書きして頂きました。時間があれば、神社前のケーキ、食べたかった😅次回のリベンジですね。
亀無村の鎮守。これは誤表記ではなく元は亀無村でした。葛西川と古隅田川の合流地点の島の形状が亀の甲羅ににていて『亀無』となりましたが、『無』を嫌って『有』に変えたのだそうです。亀無村は室町時代には存在していたそうです。創建は建治2年(1276)。御祭神は経津主命。香取神社は基本スポーツの神様として御利益があるとされています。相殿に武甕槌大神。これで香取・鹿島の両神、更に岐大神(くぬどのおおかみ)が奉られています。岐大神は息栖神社の御祭神です。この3神により東国3社がお祀りされています。岐大神は亀有香取神社のHPによるとスポーツの神であると書かれています。古事記では禊の段で登場した道俣神(ちまたのかみ)の事で、道迷いの御利益やこの地に災いを立ち入らせない、結界として崇められています。ロール紙記念碑に浮洲稲荷神社が書かれていますがこの地は現在立ち入りができないっぽいですがなぜ社は元の地でロール紙記念碑が神社の境内にあるのか頭を悩ませます。お馴染みの両さん像も境内には有ります。
先月こちらにお伺いさせていただきました。JR常磐線の亀有駅からですと徒歩10分ぐらいでしょうか?創建は鎌倉時代で御鎮座740年と歴史ある神社です。元々香取神宮の領内で分霊されたのが名前の由来みたいですね。亀だけに狛犬ならぬ狛亀がお迎えしてくれます。結構ゴツいです(笑)あと、亀有と言えばこち亀!両さんの像がありました。賽銭箱にも亀さんが(笑)拝殿は白と黒を基調とした見事な造りで、彫刻も美しくて素晴らしかったです。御朱印も拝受出来ました。
3年ぶりに行って見たら綺麗になっていた!亀みくじは、なかった!夏までないらしい!お正月に売り切れたと!境内にカフェが!最近このスタイルは多い!明治神宮、靖国神社!カフェブーム亀みくじ入荷の情報で再び!また売り切ったでした!笑。
2022年9月27日 お参り⛩とても美しい社殿 素敵な神社です😊可愛い限定御朱印(書置き)頂きました。先月初参拝後 ご利益を感じることがあったので、お礼参りを兼ねて行ってきました😊
亀有駅が最寄り駅、アリオモールの側にある、勝負、スポーツの神様の亀有香取神社。亀戸も香取神社がありましたね。境内にはこち亀の像もありました。御朱印もいただきました。
名前 |
亀有香取神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3601-1418 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御朱印が達筆で!物凄い美文字でした!最近いただいた御朱印の中でも、とても印象的です!道祖神の御朱印もまたいつかいただきたいと思いました。ネットで亀有香取さんの御朱印を調べると、書き手の方によって全然違ってくるようで、必ずしも私が今回いただいたような書体になるとも限りませんが、それも御朱印の醍醐味ですよね。なお、通常の御朱印と道祖神の御朱印は、直書き対応可能で、それ以外の御朱印は書置き対応のみでした。対応して下さった社務所の方のご対応も良かったです。駐車場は、祈祷される方専用なので、アリオで買い物の上、アリオの駐車場を利用するのが良いと思います。自転車・バイクの方は、アリオ側に臨時駐輪場があると掲示がありました。