森に抱かれた八幡様。
八幡神社の特徴
深い森に囲まれた、静寂の中に佇む八幡様の神社です。
仁寿元年に創建された、歴史ある高野倉八幡神社です。
周囲の木々が生み出す、時が止まったような独特の雰囲気です。
高野倉八幡神社の創建年代等は不詳ながら、社記では仁寿元年(851)の創建と伝えています。明治維新前までは十羅刹女明神・鬼子母神などと称し、正圓寺の境内として当社は扱われていました。境内に残された御神木はイチイガシは、九州地方に多く分布、埼玉県には皆無であることから人工的に植樹されたものと思われ、樹齢600年とも伝えられることから、創祀年代もその頃ではないかとも推測されています。八幡神社と改称した理由などは不詳ながら、明治維新後には八幡神社と称し明治5年村社に列格、明治40年字花ノ木の無格社厳島神社と、末社稲荷神社・愛宕神社を合祀しています。
(データ)所在地:鳩山町高野倉454神社名:高野倉八幡神社御神体:日本武尊管理人:地元の方宮司:八坂神社(鳩山町今宿。兼務)駐車場:あり(公園内)トイレ:あり(公園内)御朱印:不明例祭:春祭り2月15日、秋祭り10月17日(前後の日曜日)
これといって何も無い神社ですが里山の元風景のような木々の中にある神社なので時が止まっているような雰囲気さえ感じます。春は神社の脇に生えている山ツツジが綺麗ですね。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

深い森に囲まれた鎮守の森の八幡様です。