高麗神社参道からの水天宮。
水天宮の特徴
二の鳥居の左奥から水天宮への登り道があります。
高麗神社参道の途中に水天宮の遥拝所があります。
小高い丘の頂上に水天宮さまのお社が鎮座しています。
高麗神社内の摂社のようなもので、ほんちゃんの水天宮を勧請してしたものだそうです。高麗神社の敷地内ながら、地上から徒歩10分ほどのプチ山登り。山頂には静謐な神域が広がっています。
小高い丘の頂上に、水天宮さまのお社があります。参道は最初は石階段ですが、途中から赤土の山道になるので『滑りにくい靴での参拝をお勧め』します😌✋。こちらの水天宮様は、総本宮の筑後川と同じように、近傍を流れる高麗川で更に清らかな気持ちになれそうです😌✨
かなりの山道を10分位登ります。最後の登りを進むと水天宮さまが正面に見えてきて歓迎されているようでした。山の上の木立の中に鎮座しています。天気が良かったので気持ちの良い空気に溢れていました。登りにはスニーカーなどが必要です。
山道をスタスタ歩ける人なら5分かかりません。登り口に案内がありますが、ウェットコンディションの時はいかにも滑りそうでした。頂上からの展望は無いです。
高麗神社参道横の小山の頂にあります。おせちを食べまくった後の初詣などの時のカロリー消費に是非⁉︎
入り口から約7
小高い丘の頂上に、水天宮さまのお社があります。
高麗神社の参道の途中から山道を上がっていきます。階段を結構上がるので体力に自信の無い方は登るのをやめたほうがいいでしょう。
高麗神社の水天宮は江戸時代に水天宮の御分霊を勧請したそうです。安徳天皇が御祭神です。水天宮は水に関わるご神徳があり、安産、子育て、無病息災、水難除けのご利益があります。こちらはまわりに清流、高麗川も流れているので、よけいに水の力が強そうです。12月後半から2月始めを除く毎月5,15、25日は水天宮の縁日で、洗心紙の授与があり、遥拝所の桶で紙を溶かし、祓い清める儀式があるので、興味のある方はHPで調べてみて下さい。頂上までは10分位で、最初は石段だったのですが、次第に足場が悪く、急になり、山登りが苦手な私は直ぐに息切れがして、休み休み、登りました。それでもだんだん高麗神社の境内が上から見えて来るのでゆっくり行けば楽しかったです。頂上はすごく良いパワースポットに感じました。登るのがちょっと辛そうという方には、遥拝所が下にあり、お祈り出来るので安心です。
名前 |
水天宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-985-2794 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

二の鳥居の左奥に水天宮への登り口、遥拝所があります。水天宮へは約10分程度階段を上がります。