光厳寺の山桜、400年の美。
光厳寺のヤマザクラの特徴
推定樹齢400年の山桜が圧巻で、見応えがあります。
静粛な雰囲気の寺院で、心が穏やかになります。
城山テラスへ続く急な坂道を越えた先の景色が素晴らしいです。
2024.4. 推定樹齢400年の山桜が今年も頑張って咲いていました。
建武元年足利尊氏の命により開山された寺院で、JR五日市線武蔵五日市駅から県道33号線を西進した戸倉城跡のふもとにある。南北朝時代にはこの地で足利基氏が弥仁親王(のちの光厳天皇)を保護したことから「光厳寺」を寺号としている。見どころは境内にそびえ立つ樹齢400年を超えるヤマザクラ。その雄大さから大島の桜株、三宅島の大桜とともに東京都の三大巨樹に数えられ都の天然記念物にも指定されている。開花時期は都内のソメイヨシノが開花してから約2週間遅れた頃となる。
凄い急な城山テラスへの坂を登った所に静粛な雰囲気のお寺があり、見晴らしの良い丘、桜の古木…。城山へ続く道もあり…いつ行っても静かな場所です。
晴天に恵まれた4/9(土)、訪れました。ヤマザクラは幻想的でステキでした。他にも春のお花が沢山。落ち着いた雰囲気のお寺様でした。
光厳寺の山桜は20220411.今年も訪れました。散り際がきれいです。訪れる人も少ないのでゆったりとしていい気分です。敷地内には何本か桜の木があります。
名前 |
光厳寺のヤマザクラ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

来年はリベンジ。満開の桜を見に来ます!