御神石が見守る海の聖地。
洲崎神社 御神石の特徴
洲崎神社浜鳥居前に鎮座する海と一対の御神石が神秘的です。
飛鳥時代の役行者ゆかりの巨石で航海安全の祈願場所として知られています。
岩の割れ目から異質な質感が見え、夕焼け時の眺めや富士山が絶景です。
竜宮から洲崎大明神に奉納された2つの石とされ、もう1つは対岸の三浦半島にある安房口神社に祀られている。安房口神社の石は口を開いていることから「阿形」を、洲崎神社のものは裂け目の様子から「吽形」とされ、2石で東京湾の入り口を守っていると伝えられるとても気持ちの良い場所でした。
海を臨む鳥居前に鎮座している御神石だ。三浦半島の安房口神社にある御神石と対になっており、その形から二つの狛犬に例えられ東京湾を守ってきたと信仰されている。伝承によれば、飛鳥時代の呪術者が置いたという説と、竜宮から一対の石が洲崎神社に献上されたが東国鎮護のため片方が三浦半島に飛んでいったという説があるらしい。
洲崎神社の一ノ鳥居(浜鳥居)から、海辺へ少し行くと、少し小さな鳥居と変わった石が、鎖で囲まれています。御神木ならぬ、御神石!天気の良い日には、この場所から富士山が見えるらしいが、暖かいせいか、海上が霞んでいて、見えませんでした。
洲崎神社の海側にある鳥居と御神石。神社の参拝もこちらにも。
神石はその昔、飛鳥時代の呪術者である役行者(えんのぎょうじゃ)が飛来し、海上安全のために一つを洲崎の地に、一つを現在の横須賀市吉井の地に置いていったという伝承と、竜宮より一対の大きな石が洲崎明神に献上されたが、ある時その一つが天太玉命(安房神社の御祭神)の御霊代として東国鎮護のために吉井の地に飛んでいったという2つの伝承が記されている。吉井の地に飛んでいったとされる神石は、対岸の三浦半島にある安房口(あわぐち)神社(神奈川県横須賀市吉井、祭神は天太玉命)のご神体として祀られている。2つの神石は互いに向かいあって置かれ、安房口神社の石は先端に丸いくぼみがあることから「阿形(あぎょう)」に、洲崎神社の石は口を閉じたような裂け目があることから「吽形(うんぎょう)」にたとえられている。あたかも東京湾の入り口両脇に配された狛犬のように、「阿吽(あうん)」で対をなす結界石と考えられ信仰されているのだろう。
海の向こうの石と対になって護っていると言われている不思議な大きな石。険しい感じはしない。なぜか海の貝殻がたくさんそなえられていた。海の先をずっと見つめているこの不思議な御神石様と共に海風に吹かれてみませんか。
洲崎神社の1番海側にある鳥居前に鎮座してるデカい石。周りもちゃんと整地して観光地感満載。近くに鐘鳴らして賽銭入れり幸せの鐘なるものもあったりする。目の前の海は圧巻。
浜鳥居外に鎮座しています。竜宮から洲崎大明神に奉納された2つの石の内の1つと伝わります。もう1つの石は、対岸の三浦半島にある安房口神社に祀られています。安房口神社の石は口を開いていることから「阿形」を、洲崎神社の石は裂け目の様子から「吽形」とされ、2つの石が狛犬の様に、東京湾の入り口を守っていると伝えられています。
航海の安全を願ったそうです。辺り一面はきれいに整備されていて、神社仏閣に興味がなくて、ここから海を眺めているだけでも癒されるスポットだと思います。
名前 |
洲崎神社 御神石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

心が浄化される神聖スポットです。入口の鳥居から見える景色は癒やされます。波音を聞きながらゆっくり歩くだけでもいい。何度でも行きたいスポットですね。