秋保の魅力が詰まった情報館。
秋保・里センターの特徴
秋保温泉郷観光案内所のメイン施設で多様な展示があります。
無料レンタル自転車やコインロッカーも完備で便利です。
足湯があり、ゆったりと秋保情報を集められます。
秋保大滝を見てからの休憩で立ち寄った小さめの足湯がありここもぬるめ。
秋保の観光案内所的な施設。新しいところなのかかなり館内は綺麗。レストランなどもありかなり広い。各種パンフレットや秋保エリアのマップなどがある。最初に立ち寄っておくのがいい場所かも。レンタサイクルもあるので自転車でこの辺り巡りたい場合はおすすめ。
イルミネーション最終日に行きました。最終日の夜はあたたかく歩きやすかったです。無料でここまで綺麗な紅葉イルミネーションが見れるなんて、ほんとありがたいです!こちらの道路側にいらしゃるお地蔵さんの表情がとても可愛らしくて、来るたびに癒されてます😌
秋保に着いたらまずはここに行きます。日帰り温泉情報、地図、パンフレットなど、旅の情報が手に入ります。展示も楽しいです。
仙台西部ライナーの始発で秋保入りする時間には、ちょうどオープンしていて、コインロッカー(100円返却式)、レンタサイクル、足湯、散策路と、いろいろ使えます。女子トイレにも男の子用トイレがあり、子ども連れには嬉しい。
秋保温泉郷観光案内所がメインの施設です。宿泊施設や観光スポット、グルメ情報などの情報を係の方に案内して貰えます。施設にはレストランがあり多くの方で賑わっていました。足湯設備がありましたが、冬の時期は閉鎖されていました。
施設内には秋保の観光案内所、秋保電鉄のジオラマ、こけしや秋保石、仙台箪笥等などの展示があり、時間があればゆっくり鑑賞できそうです。レストランHachiが隣接しており、そこの待ち時間で眺めている人もいるようでした。足湯は小さめなので、5-6人入ってるといっぱいな様子。週末ごとに手作り体験が出来、申し込みは定員数があるので、興味のある項目の時は早目に連絡すると良いのかしら。奥に進むと、もみじのこみちという散策路が有り、磊々峡を眺めながら、紅葉を見ることが出来ました。川からの風は冷たいので羽織ものが必要です。夜のライトアップまで待てる時間なら、夕方に来ることをおすすめします。
秋保温泉街中ほどにある、情報センター。秋保電鉄の模型や、宿泊施設の宿泊、日帰り情報も。バスも立ち寄る。土日祝はイベントホールで、様々なイベントも開催する。足湯もあり、磊々峡散策歩道も有るので、足をのばしてみるとよい。これから、秋のライトアップも有ると思うので、是非!行った日は、足湯は休みでした~😅
「秋保地区の資料館」「名取川磊々峡入口」「無料レンタル自転車」「宮城のハンバーグ名店Hachi」「トイレが広くきれい」一見地味だけど秋保観光においてマストな施設です。秋保地区の伝統工芸や廃線秋保電気鉄道の資料館となっています。また秋保温泉を流れる名取川への散策路の出入口があります。磊々峡(らいらいきょう)という奇岩が楽しめます。また近くの橋の上からハート型に侵食した岩が観られます。終日無料のレンタル自転車があります。狭い秋保温泉巡りで借りない手はありません。宮城の有名なハンバーグ料理店Hachiの支店があります。【無料駐車場】10台以上【トイレ】広く清潔#letsguide #レンタルサイクル #恋人の聖地 #名店。
名前 |
秋保・里センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-304-9151 |
住所 |
〒982-0241 宮城県仙台市太白区秋保町湯元寺田原40−7 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

友人が写真展で入選したので見に行きました。大展示スペースは、秋保電鉄の歴史を紹介されていて、当時の賑わっている様子が分かり良かったです。毎週、何かしらのクラフトワークをやっていて、参加されるのも面白いと思いました。施設内には、レストランHACHIが入っていて、美味しい洋食が楽しめるのも良いですね。施設の裏手には名取川が流れており、磊々峡の渓谷が楽しめます。紅葉の時季には、ライトアップされていて、とても綺麗だそうですよ。