猿投山の歴史ある神社。
広沢神社(広沢天神)の特徴
平安時代の書物に記録される歴史ある神社です。
猿投山広沢川沿いの小道を進んだ先にあります。
地元の人々にとって重要な氏神様となっています。
猿投山のハイキングコースに佇む神社です。川のせせらぎ音が涼を感じます。ご朱印は猿投神社で書置きをいただくことができます。
平安時代の書物にも記録されているとても古い神社です。
一寸法師が川を降ったからかな?きっと水の神様だと思う。心地よい不思議な空気を感じます。
小さいながら、地元の信仰を集めているよう。入口に梅が咲いていた。
細い道をドンドン進み、橋を渡った場所に、車を4台ほど停めれる場所。ひっそりと森の中の神社。鳥の声に癒されます。
猿投山広沢川沿いの小道を、しばらく進むと車を止める少し広い場所があり、境内入口の鳥居が立っている。参道を歩くと、すぐに狭い境内。なかなか雰囲気のある境内だった。
奥の滝は通行止めだったので、ここでお参りして帰りました。
地域にとって大切な氏神様のようでした。
ここからは道が狭いので歩きがオススメ。
名前 |
広沢神社(広沢天神) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

家族にご縁がある少名彦命が御祭神と知って、行きたかった神社です。6月の訪問で、近くを流れる広沢川の川の匂いと沢の音に初夏を感じました。この日はアジサイが可愛らしく飾られ、地元の人に大切にされている印象。一人になれる場所。