神武天皇が即位した聖地。
神武天皇社の特徴
神武天皇が即位された由緒ある聖地がここにあります。
初代神武天皇の祀られる神社、趣深く美しい境内です。
橿原神宮が移転した歴史的な背景を持つ神社です。
宮崎の地から奈良へ来られた神武天皇を祀る神社。そんな神社にお参りできるなんて。橿原市の橿原神宮や神武天皇陵もいいですが、名前が神武天皇社というのがいいですね。
鳥居の奉納式でした。参加し玉串拝礼もさせて頂きました。この社は鴨都波神社の宮司さんが取り仕切っています。鴨氏は神武天皇など初期の天皇に后妃を出してきた家系ですから所縁を感じます。氏子の方からは神武天皇が即位したのはここ柏原で、橿原ではないと伺いました。この地は人権運動発祥の地でもあり信憑性が高いと思えます。
地元の御所市内のお店の方から、橿原神宮の元宮のような神社が、近くの柏原というところにあると伺い訪問しました。水平社博物館のすぐ横の少し高い場所にある小さな神社です。神武天皇が即位された場所だそうで、きれいに整備されており、地元の方が大切にお守りされてきたことがうかがえます。縁起については二枚目の写真をご参考に。神社向かい(川の反対側)に公園の駐車場があり、そこから歩いてすぐです。
神武天皇が即位された所は此処であり、橿原神宮は初代天皇を慕う民間有志の方々が誓願して明治天皇が建立したものです。
奈良県桜井市育ちです。明治生まれの祖父の友人がこの辺り(御所市柏原)に住んでおり、ある日、古い自分の家の天井から古文書が出てきて、神武天皇のお墓?宮?は橿原市ではなく御所市柏原だと記載があり、これが公になったら商店街の商売に関わると大変と慌てて燃やしてしまったそうです。言い伝えではなく、直接聞いた話で、実際そういうことが地元ではありました。ちなみに、橿原神宮の方は場所の根拠について既に色々いわれていますが、失礼ですが、地元では、あちらは神武天皇のお妾さんの墓だといわれていました。真偽不明ですが、地元の話をご参考までに。
「畝傍の道」巻一の四の四 御所市大字柏原246神武天皇神社(じんむてんのうしゃ)三十八社神社からおおよそ曽我川の本流に沿って南下してくると、万願寺川と分岐しているところに「燕会(つばめかい)下橋」があります。そちらの右手(西側)に見える小さな小高い神奈備が「神武天皇神社」です。案内板に記載されている通り、この地で即位され、最終的に橿原神宮に遷されはしたものの、ここから南に鎮座する嗛間(ほほま)神社神話や国見をされたであろう「本馬山」や「国見山」がごく近くに現存し、そこから国見された光景を「トンボが交尾している形のようである」と発せられ、この地から北部一帯(大和平野全般)を秋津洲(あきづしまu003d蜻蛉島)と呼ばれたこのロマン譚こそがわたしたちの太古への夢を掻き立てるのではないでしょうか。神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれひこのみこと)は間違いなくここに立ち寄られ国見の山へと向かわれたのです。こちらの社を訪れたのはちょうど敬老の日あたり、どの野山にも田甫の稲の上にも数えきれない程のトンボが飛び回っている光景が、なおその歴史を確信させてくれたことを憶えています。この興奮を体全体に記憶させながら、次は嗛間神社にむかわれるとよいでしょう。その伝承がしっかりと受け止めることができるからです。
小さな神社でしたが、趣があり綺麗でした。
初代神武天皇の即位した場所と伝えられています。すべてはここから始まってます。
地元ですが何も知らずたまたま立ち寄って他のクチコミを拝見して歴史を知りました。雰囲気もよく素敵な所です。
名前 |
神武天皇社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34336 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

実際に即位された由緒ある場所ですね。しかし縁切れの言われも有るので要注意。