聖徳太子が歩いた歴史の地。
孝靈神社(廬戸神社)の特徴
吉備津彦命の誕生伝説で名高い神社です。
主祭神に孝霊天皇を祀る歴史ある神社です。
蘆戸神社とも呼ばれ、地域に根付いています。
桃太郎伝説のひとつで有名な吉備津彦命(きびつひこのみこと)が誕生したらしい。さらに古代桃の木があるとか!!!
主祭神は第7代 孝霊天皇である神社です。明治時代に現在の地に遷座したそうで、散策させて頂きましたが、氏子の方々が綺麗にされていましたが、歴史を感じる事は、私的にはできませんでした。でも、静かで、地域の方々の神社という感じでした。神社の歴史等の立派な説明板もあります。
元気な八咫烏さんに逢えました。
孝霊神社はかつては法楽寺の鎮守社であった。神社前の道路は聖徳太子が斑鳩から飛鳥へ通った太子道と呼ばれる。駐車場なし。
実在するのは崇神天皇からと言われている、では孝霊天皇は居なかった、では吉備津彦はどうなるの⁉️考えてしまうのだが😅まあ、その都度適当に考えるか🤔
蘆戸( いおと)神社または庵戸神社ともいう。元は黒田蘆戸宮跡、と伝える法楽寺の鎮守社で法楽寺内にあったが、明治の神仏分離で、法楽寺境内から現在地に遷座。御祭神: 孝霊天皇配祀: 倭迹迹日百襲姫命 彦五十狭彦命 稚武彦命。
名前 |
孝靈神社(廬戸神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=5735 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

境内は小さかったですが、説明文を読むと、前の道を[聖徳太子]が、歩いていたり、祭神は[桃太郎のモデルの方]など、歴史的には凄い場所で驚きました😌